カレンダー

  • «
  • 2006.12/
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

記事一覧

青島だあ!

またひとり60年代のスターが逝った。溢れる才能で馬鹿なことをする。密かに憧れの人だった。20年ほど前、とある機会に直接お会いしたことがあるが、放送作家で俳優、歌も唄って、参議院議員で直木賞作家・・・。その輝かしい経歴とは裏腹にとても腰の低い方だった。世の常識を引っ繰り返し、芸能に政治に文学に派手なパフォーマンスを繰り返していても、青島幸男さんご本人は心優しい常識人だったのではないか。それを最も感じたのは都知事になった顛末だ。多くの人は期待外れと評価しているのかも知れない。実際、公約通り都市博を中止して以降は都官僚の言いなりとなり、迫力のかけらもない任期を過ごしてしまった。都知事の権限の強さは尋常ではない。700人以上もいる国会議員ならばひとりやふたり変わり者がいても支障はないが、総理大臣以上に権限が集中する都知事はたったひとりだ。「♪都の知事は気楽な家業と来たもんだ~」とばかり云いたいことを云いたい放題でやってるわけにはとてもいかない。そこに、就任してまもなく都知事宛の郵便物が爆発し、職員の指が吹き飛ぶ事件が発生する。以降、いわゆる青島節が一切聞かれなくなってしまった。昨今、職責となるとロボットのように血も涙もなく行動するする人が多い。業務遂行のためなら部下の指の一本や二本吹き飛んでも仕方が無いと考えている自動車メーカーも現実にあるそうだが、世間の風潮もそのまんまなのは戴けない。青島さんが最も輝いていた60年代も無理な経済成長に起因した数え切れないほどの労働災害があったと聞くし、意外に思う人もいるかも知れないが、実は青少年犯罪も60年代の方が現在よりずっと数は多かった。それでも世間やメディアは(少なくともタテマエだけは)常に地方から出てきた貧しい人々の立場に立って考え行動していたように思う。過激なパフォーマンスをしていても心に伝わる優しさを感じるところは、大島渚さんや野坂昭如さんなど、青島さんと同世代の文化人に共通しているものだ。(現東京都知事には例外的にそれをあまり感じないけれど) それこそが昭和の暖かさだと私は思うのだが、きっと現代の人々はそれを甘さとか弱さと捉えるんだろうね。それじゃグローバル化する社会で生き残れないんだとかさ・・・。本当にそうなんだろうか? ここ10数年の世の中を見ていると、貧困や労働災害の本当の悲惨さを知らない連中が、「世の中はキビシイんだ」「働かざる者は食うべからず」とばかりに人間を機械のように扱い、命令した当人も見たことのない悲惨を生み出しているように思えてならない。子供の頃、虫も殺したこともない奴が思春期に面白半分でカッターナイフで同級生を刺してしまいましたみたいな感覚の延長で、職場で部下にノルマを強要する。問題が発生して初めて現実感を得るみたいなヴァーチャル職場が実に多い。西の方の鉄道会社とかさ・・・。最近、いわゆる昭和ヒトケタ世代が続々と鬼籍に入っている。失われるのが人材だけならばそれは寿命として止むを得ないにしても、彼らを失うことで始まる恐ろしい「何か」に私は戦々恐々としてしまう。病気や事故で死なない限り、私はまだ何十年も生きなければならないのだ。怖い怖い。