阪口夕山 ソロたっぷり其の2 2009年12月22日(火)19:00〜 |
演奏曲目 |
作曲・編曲者 |
演奏者(敬称略) |
1. |
古典本曲
越後明暗寺所傳『三谷』 |
|
阪口夕山 |
2. |
琴古流本曲
鹿の遠音 |
|
阪口夕山 |
3. |
キ山流本曲
夜の懐 |
流祖中尾都山 |
阪口夕山 |
4. |
桔梗幻想曲 |
福田蘭童 |
阪口夕山 |
5. |
一定 |
杵屋正邦 |
阪口夕山 |
6. |
片足鳥居の映像 |
佐藤敏直 |
阪口夕山 |
7. |
ひとみ |
堀井小二朗 |
阪口夕山 |
|
無理やりアンコール |
|
|
|
 |
 |
【三谷】
禅宗一派の普化宗に伝わる曲で、読経に代わり演奏されました。
本日は越後明暗寺の三谷でしたが、布袋軒三谷や三谷菅垣等色々なお寺で伝わっています。 |
 |
 |
【鹿の遠音】
江戸時代に流祖黒沢琴古先生が全国の寺を巡り36曲の普化尺八曲を元に洗練し琴古流本曲を完成させました。この『鹿の遠音』も手を聞かすような琴古の色の濃い曲です。 |
【夜の懐】
今度は大正時代のキ山流本曲です。
流祖中尾都山先生は尺八独奏曲を明治時代に『岩清水』『慷月調』『寒月』、大正時代の『木枯し』『夜の懐』、昭和に『朝風』『峰の月』など多く作曲されました。
明治時代の曲は古典の手を多く使った物が多く、大正時代は心情を表した曲が多いようです。本日の『夜の懐』も宝塚の温泉で夜中目が覚めた時に、過去の思いを巡らしその思いを曲にされました。 |
 |
 |
【桔梗幻想曲】
笛吹童子のテーマ曲を作った福田蘭童先生の曲です。
竹久夢二等の大正ロマンを感じる曲です。 |
【片足鳥居の映像】
長崎坂本にある山王寺の原爆で半壊した鳥居をテーマに作曲されました。阪口先生は学生の頃から30年吹き続けていました。この曲をFM放送で流すという夢を今年達成されました。 |