福井栄一・菊聖公一 楽しいお話と地歌の会“子年を寿ぐ” 2008年1月19日(土)14:00〜 |
演奏曲目 |
作曲者 |
演奏者(敬称略) |
1. |
『正月(まさづき)』 |
|
旧暦と新暦のズレ |
新暦の四季の区分 |
春の七草と人日(じんじつ) |
五節供を言えますか? |
2. |
『松竹梅(しょうちくばい)』 |
三津橋勾当 |
(1)松
語源
神の依り代(よりしろ)
曲がった松とマラソン選手 |
(2)竹
語源
楽器にもなります
竹と食料・飲料 |
(3)梅
語源
百花の魁(さきがけ)
梅鉢の紋と子だぬき〜『たぬきの賽』 |
3. |
『荒れ鼠(あれねずみ)』 |
|
ネズミの語源、ネコの語源 |
どうしてネコと不仲なのか? |
大黒天とネズミ |
左甚五郎とネズミ〜ネコが審査員です |
高村光雲のネズミが蕎麦に化けた!? |
|
|
|
五節供の1つの「人日」には七草粥を食べます。
「人日」とは昔の中国の占いの書に、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占います。7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったそうです。よく言われる、正月からの疲れた胃腸を休めるための七草粥はウソです。
よく使われている「節句」は当て字で「節供」が正しい字です。「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」の「節日」に常とは違う供物を供え無病息災を祈ったので「節供」となりました。 |
【正月】
歌詞の一節に「別るる宵戎 君が 約束たがえずに 参りましたとうしろから 背中をたたいて戯れば・・・」とあります。
今宮戎ではお参りした後、裏側に回り銅鑼を叩きます。これはえべっさんは耳が不自由だからと言われますが、他に船場の商人がこちらに振り向いてくださいと裏側(背中)を鳴らしたたくと言った意味もあるそうです。 |
|
|
『松竹梅』も中国古来文人の画題「歳寒三友」とし昔から親しまれた物が日本に渡ってきました。
「松」はマツ科の植物で世界中に100種類以上存在します。曲がった松と掛けてマラソン選手と解く。その心は、「はしらにゃならん」でも有名・・・ですよね。
「竹」はイネ科の植物。成長が早いですが、花は滅多に咲きません。咲くと枯れてしまうと言った、不思議な植物です。生長した竹でお酒を飲む竹酒がありますが、これは1杯目は香りがありますが2杯目からは無くなってしまいます。お店によっては使い回しているのでご注意を・・・
「梅」は意外やバラ科の植物です。ウメ科とか答えてしまいそうです。梅は一番早く咲く花なので「百花の魁(さきがけ)」と愛されています。
今回テーマでもあるねずみを題材とした先生の『大山鳴動してねずみ100匹』
詳しくは福井先生のHPをご覧下さい。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~getsuei99/ |