[飛山桂 飛山百合子 四季のコンサート 春、そしてふたつのオニの物語]
2006年2月18日(土)14:00〜 |
演奏曲目 |
作曲者 |
演奏者(敬称略) |
1. |
さくら |
藤井凡大 |
(箏)飛山百合子 |
2. |
弥生・春のあしおと |
飛山桂 |
(箏)飛山百合子 |
3. |
皐月・若葉の風 |
飛山桂 |
(箏)飛山百合子・(フルート)飛山桂 |
4. |
唐八景 |
飛山桂 |
(二十五絃箏)飛山百合子・(フルート)飛山桂 |
5. |
ソメコとオニ |
斎藤隆介作・野坂惠子編曲 |
(二十五絃箏)飛山百合子・(朗読)眞り子 |
6. |
御代の春 |
塩崎くら |
(柳川三味線)飛山百合子 |
7. |
茨城童子(初演) |
飛山桂 |
(二十五絃箏)飛山百合子・(朗読)眞り子 |
|
 |
 |
「弥生・春のあしおと」
吉備野の三月は、余寒しばしとどまりて、時に大霜を降ろし、里雪をどっしりと積もらせる。季節の逆戻りを繰り返しながらも、春のあしおとは確実に近づいてくる。ほら、枯れ草の下にも水辺にも、若いみどりが顔をのぞけ、ぬくもり増した陽ざしが、ねむれる古墳を優しく揺りさますかのように。 |
 |
 |
「皐月・若葉の風」
大空に魚を泳がせるという表現は、けだし、日本が作り出した造形の逸品である。若葉薫風を腹いっぱいに吸って、家族が仲睦まじく翻るさまは、平和で健康だ。子々孫々つないでいって、津々浦々、たくさんの鯉が泳いで欲しいものだ。
「唐八景」
長崎では凧をハタと言う。ハタ揚げは春を呼ぶ長崎の年中行事である。そして唐八景(標高305m)といえばハタ揚げ。市内を見下ろす高台からは遙か雲仙も望める。フルートは風に舞うハタを、二十五絃は変化する風と長崎の町並み、丘陵を表現している。 |
 |
 |
 |
 |
「御代の桜」
ときわなる 松も栄えゆく 御代の春
恵みを受けし いとたけの
その一節に 移り来て
梅が香 慕う 鶯の
鳴く音も 飽かぬ 千代八千代
変わらで ここに 馴れて聴く
声に 千歳の 歳 契らむ |
|