[福井栄一・菊聖公一「廓づくし〜芸と色恋] 2005年11月5日(土)13:00〜&16:30〜 |
演奏曲目 |
作曲者 |
演奏者(敬称略) |
1. |
鐘ヶ崎 |
|
(三絃)菊聖公一(箏)中萩あす香 |
2. |
ゆき |
峰崎勾当 |
(三絃)菊聖公一 |
3. |
出口の柳 |
杵屋長五郎 |
(三絃)菊聖公一(箏)中萩あす香 |
|
 |
 |
「吉原」などの遊郭は昔、住宅地から離れた葦の生えた場所に建てられていました。それで「葦原」だったものが、「悪し原」と忌み嫌われ「佳し(よし)原」となり「吉原」となったそうです。
江戸にあった「吉原」は1657年の明暦の大火により焼け、新吉原に移動しました。
|
「鐘ヶ岬」には京都伏見「撞木町」、奈良「木辻」、播磨「室津」、下関稲荷町「下の関」、長崎「丸山」の各遊郭が歌詞に織り込まれています。 |
 |
 |
「遊女」と「芸者」の違いのお話
時代劇などでは混同しがちですが本当はちょっと違います。ちなみに芸者には男もいました。ェェエエ工工って、思いましたが話を聞いて納得です。 |
「出口の柳」は長崎の丸山遊郭の東門にあった柳で、現在でも2代目が植わっています。
最後に今回のテーマは菊聖先生のご希望だったそうですw |