[Photo Gallery] |
 |
 |
9月のさろんでは新曲も演奏するため、今回は三味三昧の演目となりました。 |
「千鳥」では、盤渉(B)といった低い音を使用のため、太い糸や「台広の駒」を使い音を出します。 |
 |
 |
作物「あれねずみ」寝静まった台所で暴れ、最後には食べられてしまうといった楽しい曲です。
助演はお馴染み中萩あすかさんです。 |
「菊の朝」は菊原初子先生のお爺様に当たる菊植検校の作曲で。明治14年に作られました。「松竹梅」の手事と合う様になっています。
助演は菊央雄司さんの登場です。 |
 |
 |
「ゆき」では、菊聖先生が三絃、菊央さんには胡弓の演奏でした。
菊央さん、三絃2挺に胡弓と大荷物でおいでいただきました。 |
「出口の柳」では、三人での合奏となりました。 |
 |
|
楽しい脚の引張りあいトークも・・・^^ |
|