とっぷうの免許取得奮闘記(完結編)
H10.12.15
- 二俣川で学科試験を受験。前の日はネットにも入らず午前2時まで勉強。試験難問集を500問ほどこなす。準備は万全だった。試験は思ったより簡単。難問は2問程度だが、前の日に勉強した問題がズバリ出た。結果は合格!!!。更になんと、100点での合格だった!。やっぱり満点はいいもんだ〜〜〜〜〜。そして、2時間ほど拘束されて免許を受け取る。ふぅ、やっとか。思えば長い道のりだった。もう、スタートから6ヶ月近くになるもんなぁ。社会人になっても免許は取れるけど、やっぱ学生時代に取っておけばよかったなぁとつくづく思い、感慨を胸に家路につくのであった。ちゃんちゃん。
H10.11.29
- 午前中、いよいよ卒業検定を受ける。スタートから5分くらいは緊張のあまり心臓がドキドキしている。こんなことは小学校のピアノの発表会以来だ。そして何事もなく終点間近。しかし終点にはなんと違法駐車車両がいる。手前にはバス停、奥には交差点。正に四面楚歌状態。しょうがないから、安全第1で駐車車両の手前に駐車。「終わりました」と検定員へ報告。「終わりでいいんだな?」と検定員。「はい!」と元気良く私。検定員は無言で車を降り運転席へ座り、車を駐車車両の前に移す。「バカ野郎停車違反だぞ。警察がいたら罰金だ」と検定員にいわれる。そう、バス停から10mは駐停車禁止場所なのだった。(すっかり忘れていた)。呆然とする私。完全に不合格だと思って失望していたが、結果はなんと合格!!!!!!!。どうやら駐停車禁止の違反はマイナス20点で他に減点が5点しかなかったので75点で合格したらしい。ついてるぜ。はははははは・・・・・・。午後からは自動車学校の卒業式。卒業式っていいもンだなぁ。。。。さぁ、あとは二俣川の学科試験のみ。もう、免許目前だ。
H10.11.21
- 卒研前学科効果測定を受ける。徹夜に近い勉強で満点合格を目指したが、結果は、97点。でも楽々合格だからよしとしよう。学科の本試験では100点とってやる。
H10.11.14
- 高速教習。横浜横須賀道路を佐原インターから並木インターまで走る。加速車線から本車線へ移るとき思わずブレーキを踏み指導員から怒鳴られる(笑)。でも、あそこでアクセルを踏み続けるのはちょっと怖かった。未だ進路変更は弱すぎ。
H10.10.24
- 苦節1X回の運転でやっと第3段階見極めをもらう。やっぱ土日だけじゃ運転忘れちゃうのでつらいっすね。さぁ、気をとりなおして第4段階だ。
H10.8.20
- 路上教習1回目。とりあえずはんこ一個もらえたから良しとしよう。でも、このままじゃ1人で運転できるのはほど遠いなぁ・・・。
H10.8.17
- 仮免学科試験。多少の緊張感と共に、問題を解きはじめる。最初は順調だったが、途中難問があり、結局5問ぐらい自信がないまま、途中退出。結果は・・・・・合格!やったぁ!。点数は47点。 次からは路上教習、楽しみだなぁ。
H10.8.16
- 自動車学校の修了検定当日。最初は緊張して、乗車時にドアロックを忘れて教官に指摘されパニックに(T.T) でも、途中からいつもの調子を取り戻し、S字、クランク、縦列駐車をすべて一発でこなし、最後の停車もばっちり。これで落ちたら二度と受からないと思って合格発表を待つ。結果は・・・・・・・80点で合格!!!!!(ちなみに70/100で合格)やったぁあ!久々の感激でした。明日は仮免学科試験。今日は徹夜で勉強です。今度こそ満点合格で決めてやる。
H10.8.8
- 自動車学校で、第2段階の見きわめを合格! 8/16に修了検定(校内教習を卒業して路上にでるための実技試験)を予約。一発で受かればいいなぁ・・・。
H10.7.26
- 自動車学校の実技で、無線教習(1人で運転する奴)を受講。昨日の運転でカーブと進路変更をマスターしたおかげで、初めて先生にほめられる♪ いくつになっても、ほめられるのはうれしいもんだ。8月上旬には仮免を取れる見通しが立ってきた。路上が楽しみ♪
H10.7.25
- 仮免効果測定を受験。昨日の夜から、今日の昼にかけて猛勉強したおかげで、42/50でクリアのところを、47点で合格。満点を狙っていただけに、若干悔しかったが、一発合格だったのでよしとしよう。
H10.7.14
- 仮免までの学科は終了。あとは、技能だけ。どうも、カーブが弱いらしい(T_T)。進路変更は特に苦手。ミラー、目視
、実行・・・・・・わけわからん(笑)。
H10.7.13
- 教習所は、やっと第1段階クリア。道は険しい・・・。
H10.6.21
- AT限定の普通免許取得のため、自動車学校へ通いはじめる。10月までには、
免許欲しいなぁ!
戻る