早朝マラソン


 小学生の頃、冬休みになると決まって近所の仲間と早朝マラソンをやった。夏休みのラジオ体操と同じく、朝の六時すぎ、早く起きた者から順に誘い合って、三々五々、路地裏の集合場所に集まってくる。日の出前で、まだ外は真っ暗だ。

 なぜかこれは我々遊び仲間にとって冬休みの恒例行事だった。大いなる楽しみでもあった。「冬休みには地域ごとに早朝マラソンをやるように」と学校から指導されていた記憶もないわけではない。が、定かでない。あったとしてもたぶんそれほど強制力をもった指導ではなかっただろう。事実、我々がやっていたほかに、同様の早朝マラソンの集団に出会った覚えがない。考えれば不思議である。

 集まってくるのは一本の道を挟んだその両側の家々の子供たち。ほとんどは職人の子供だ。しかも、ほぼ同年代の子供。要は、いつもの遊び仲間なのである。男だけ。こうした状況から判断しても、やはり我々の間だけの自主的な伝統行事にすぎなかったような気がする。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
 私が先に起き出して近くの子供の家に出かけ、「…ちゃん」と叫んで起こすこともあれば、その逆に、まだ眠っているところを「誘いに来たよ」と母に起こされることもあった。なかなか起きてこない子がいて、その家の前に大挙して集まり、「…ちゃん、…ちゃん」と叫び回ることもある。それもまた楽しみなのだ。

 こうして十名ほどの仲間がそろうと、ランニングの開始である。道後公園まで。電車道を東に走る。農事試験場の北側を通り、南町の電停を過ぎ、緩やかなカーブに沿って行くと、やがて道後公園入り口の門が見えてくる。

 道後公園は江戸期以前の古い城(湯築城)の城郭の中にある。お堀の内側だ。土手と池と松の緑と玉砂利に特徴があって、日本情緒豊かなこじんまりとした公園である。その奥の突き当たりに、当時「新湯」と呼ばれていた温泉があった。今は取り払われて、子規記念館になっている。新湯の入り口に温泉を象徴する栗饅頭の形をした石像があり、それが我々のゴールであった。

 そのとがった頭に真っ先に触った者が一着である。私は結構速いほうで、しばしば先頭でその頭に飛びついた。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
 帰りはもう走らない。電車通りは通らず、農事試験場の中を流れる小川に沿った細道を歩いて帰る。今の県民文化会館の中である。小川にめいめいが拾った木ぎれや草舟を流し、それらが小さな橋をくぐり抜けるたびにのぞき込んで速さを競う。そのうち背後の東の空が明るんできて、大地は日の光に満たされてゆく。

 途中、さまざまないたずらを思いつく者がいて、例えば家の玄関先で配達されたばかりの牛乳を飲んでしまうとか、呼び鈴を鳴らしておいて走って逃げるとか。恐怖心と何とも言えない愉悦が入り混じり、誰かが一人実行犯になったとたん、他の者も一斉に走って逃げた。今にも首根っこを捕まえられそうな気配を感じながら、首をすくめて必死に逃げた。

 こうして帰り着いたときには、日はすっかり昇り、朝のざわめきが町を包みこみつつある。またあとで遊ぶことを約束して、めいめい家に帰り、朝食をとる。これが職人街に住むわれわれ子供たちの冬の一日の始まりであった。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
 その職人街の通りも今はない。上一万から道後に向かう電車通りが拡張され、一筋北側にあったその通りは完全に取り払われてしまったのだ。私の住んでいた家は今は駐車場になり、拡張された電車通りに直接むき出しの形でさらされている。

 農事試験場もなくなった。新湯もない。あの栗饅頭の石像もなくなった。すべては歴史の隅に追いやられ、かき消されてしまった。ただ、逆に、当時は土の下に埋まったままであった湯築城とその周辺の重臣屋敷が、その後大規模に発掘され、中世の暮らしぶりが見え始めている。歴史はひたすら過去を塗り込めるばかりでは成り立たないことの証であろうか。

このページの先頭へ  私の城下町トップへ


愛媛県松山市在住 奥村清志
愛光学園勤務
メール : koko@mxw.mesh.ne.jp