窓辺
2008年12月8日
 書斎は2階にあり、隣の日本間とはガラス引き戸でつながっている。その日の気分で二間のどちらを使うかを決める。書斎が二間あるという言い方もできる。新築したのは36の時だった。早いもので、もう四半世紀である。

 この36という年は僕にとって忘れられない年となった。35で何があったか、37で何があったかと考えても思い出せないが、36は自分史の中でアンダーラインの引かれた年である。二つの大きな出来事があった。

 ひとつは、初めて家を新築したこと。それまでの10年間はM市に隣接するT町に住んでいた。20歳代の若夫婦にはもったいないような庭つき一戸建ての公団住宅だった。4年間の東京暮らしが水に合わずM市に引き上げ、当初は妻の家の離れに仮住まいしたのだが、2,3ヶ月した頃、たまたま新聞チラシで庭つき一戸建ての安い公団住宅の募集を知り、申し込んでみた。抽選会場に出かけると、人気の家は5,60倍、低いものでも10倍、僕が申し込んでいた家は20倍ほどの競争率であった。

 3人のじゃんけんでも滅多に勝てない僕のこと、20倍は宇宙のかなたにもう一つの地球を探すような果てしない不可能に思えた。妻に引かせてもよかったが、どうせダメなら自分の手でダメにしたいと考え、僕が引いた。

 商店街の歳末福引きでよく目にする、カラカラと取っ手を回して玉が転がり出る装置が正面のテーブルに置かれていた。中に1個だけ赤玉があり、残りは白玉である。自分の出番となり列に並んだ僕は後ろから5番目。自分が引くまでに決まってしまうだろうと醒めた目で次々と転がり出る玉を凝視していると、出る玉出る玉どれも白ばかり。とうとう僕の番となった。残りの玉は少なくなっている。だがまだ3人のじゃんけんよりも確率は低い。願をかけようかどうしようかと、とりあえず取っ手を握ると、まだ回してもいないうちに玉が出てきてしまった。今にも落ちそうに引っかかっていたのが取っ手を握った拍子に落ちてしまった、そんなあっけなさで転がり出た。これは何かの間違いだろうと取っ手を回そうとすると、係の人の手がすっと伸びて止められた。

「当たりですよ」

 周囲が騒がしくなった。転がり出た玉は僕が確認するよりも先に係の人の手に握られていた。開けられた手のひらの上に赤い玉が載っていた。

 こうしてT町に住むこととなり、10年が過ぎた。その間に2人の娘が生まれた。下の娘は生まれたときから重度の障害を持っていた。生まれ落ちるや、産院では手に負えないので日赤病院に運ばれ、さらに大学病院へ。入院生活が続き、手術もした。妻は上の子の面倒を見つつ病院に通う日々が続いた。ミニバイクの免許を取り、バイクで通うようにもなった。

 上の子が幼稚園の年長組になったころ、下の子はようやく退院し、養護学校の幼稚部に入った。入ったら入ったで新たな送り迎えが始まり、妻はくたびれ果ててきた。その上、大学病院への通院もまだ続いていた。病院と養護学校は同じ地域にあるのだが、家からはあまりに遠い。毎日の通いは骨身にこたえた。

「近いところに引っ越そう」

 妻と何度も話し合った。空き地や空き家を見て回るようになった。そして、35の夏、M市の東の外れ、病院や養護学校からさほど遠くないところに適当な土地を見つけ、家を建てることにした。10年前にくじ引きで安く手に入れた家が存外高く売れそうで、それが新築費用の助けをした。

 設計士に依頼して図面を書き、着工は秋だった。図面が徐々に形をなしていくのが楽しみで、何度も何度も見に行った。骨組みだけの家の二階にはしごをかけて上ってみては、ここが書斎だなと、机に向かっている自分を想像するのも愉快だった。まだそのころ人生は前方に向かって無限に開かれていた。

 冬になると日の暮れが早いためか、予定よりも長めの工期となった。それでも3月には仕上がり、年度があらたまる直前に引っ越した。2月生まれの僕が36になったばかりの春だった。

 家が完成するひと月ばかり前のこと、脇腹に錐で刺されるような痛みが走った。瀬戸内には珍しく雪が激しく舞う日だった。東京で味を知ったジョギングが高じて、毎日一時間ほどは走らないでいられない中毒症状に陥っていた僕は、雪が舞う中を走りに出た。目の前が真っ白く霞み、灰色がかった雪片が無数の飛跡を散らしていた。視界はきかず、走っても走っても目の前の雪は貼りついたように舞い狂っていた。夏の蚊柱に似て執念深い雪だった。

 一瞬僕は乱れる雪の万華鏡を美しいと思った。時間が止まったように感じ、走っていることを忘れた瞬間だった。ちくちくっと脇腹が差し込まれた。数回それが続き、その後も鈍い痛みが消えない。しばらくするとまたきりきりと差し込んでてくる。こんな痛みは初めてだった。

 それでも僕は深刻な事態を想像することもできず、走り通した。そして数日後、便が赤く染まった。驚いて家庭医学書を開くと、症状がすべて大腸ガンに集中する。下痢に血が混じり、腹の底に重苦しい痛みがある。便が出ても少しもすっきりせず、かえって染み入るような痛みと冷や汗が残る。ねっとりと滴るような血便だった。

 ただごとではないと悟り、翌日大学病院に行った。数日かけてレントゲンと内視鏡検査を受け、結果は潰瘍性大腸炎とのことだった。ガンではなかった。

「難病です。治す手だてはありません。いい時期と悪い時期を繰り返しながら一生つき合っていく病気です。」

 唖然として聞いていた。

「進行するとガン化することもあるので体をいたわってください。しんどいな、おかしいなと思ったら無理をせず、体を休めることです。食事にも気をつけ、良質のタンパク質をとってください。繊維質の多いものは腸壁を傷めるのでとりすぎないように。」

 いろいろ言われたが、「治らない難病」、「一生つき合っていく病気」、それだけで脳の奥が灰色になり、胸は激しく鼓動した。

「最悪の場合には、大腸をすべて切除します。そうなると人工肛門です。」

 こともなげに人を恐怖させる先生だ。取り憑かれてしまった以上は覚悟をしろ、末永く一生つき合っていくのだ、無駄な抵抗はせず従順になれ、そういうことだろう。結婚とどこか似ている。ときどき疼痛が来たり、血便が出たり、どうしようもなくへたり込んだりするのも、平坦でない結婚生活と似通っている。

 こうして36歳は僕にとって大きな転換点となった。走っても、とことんがんばることのできない人生。一歩手前で控えないといけない人生。抗うことのできない宿命を背負った人生の始まりである。

 K町で過ごした最後の冬、こたつで背を丸め顔面蒼白で家庭医学書の大腸ガンの項を繰り返し読んだ冬、死刑判決のように潰瘍性大腸炎の宣告を受けた冬、36歳の誕生日が病気記念日となった冬、その冬を何とか越して、春には今の家に移り住んだ36歳のあの日々を僕は忘れることができない。

 以来25年、新築した家はいつしか中古品になった。潰瘍性大腸炎とはいまだに縁が切れない。緩解期と激甚期を季節ごとに繰り返して今日まで来た。とはいえ、長くつき合ううちにはわずかな兆候をも敏感に芽のうちに発見できるようになり、新米患者のころから見ると激甚期といえどもずいぶん楽なものになった。もうこのまま歳とともに病気も衰えてくれるのではと考えていた矢先、50歳になったばかりの4月、潰瘍性大腸炎が突如火を噴いた。

 気の緩みがあったのだろう。隙を突いた休火山の大噴火であった。とんでもない高熱が出て全身がふるえ、じくじくした血便が止まらない。立つことも歩くこともできなくなった。トイレに行くにも這うしかない。直ちに入院した。やがて少しよくなって退院し、また悪くなって入院しと、それが三度続き、初年度は出勤したのが4ヶ月、2年目はまるまる1年休職した。

 入院のたびに症状は進行しており、もうすぐ51歳の誕生日というころが最悪だった。高熱と腹痛が全身を麻痺させ、生きているのか死んでいるのか自分にも判然としなかった。意識がぼやけ、死の淵を今にも転び落ちそうにさまよう夢遊病者であった。主治医が妻に、「保たないかもしれないから、今のうちに娘さんを呼んでおいた方がいいですよ」と言ったらしい。東京の大学にいた上の娘が突然僕の目の前に立っていた。どうしてそこにいるのかわからないが、気がついたらそばにいた。

 口から水も食べ物もいっさい摂れない状態が40日続いた。命は点滴でかすかに保たれていた。じっと体を丸め、小やみなく続く腸の痛みと高熱にひたすら耐えていた。いついつまでの忍耐だとその終焉がわかっていれば人は耐えられもしようが、果てのわからぬ苦痛に耐える1秒1秒の長さは計り知れなかった。窓をよぎる小鳥の群れと、形を変えつつ流れる雲とが、僕の心からの友だった。

 熱が少し引いたある日、ベッドに腰掛けて窓から早春の芽吹きを見たいと思った。だが、筋肉をどう使えば体がベッドから起き上がるのか、どうにもわからず途方に暮れた。ガードの手すりを握り、徐々に徐々に体をずらし、5分もかけて息を荒げるうちにようやく足がベッドから出た。体をねじってベッドの端に腰掛けるまでにはさらに5分を要した。フーフー息をしながら久しぶりに見る大地と木々。窓の外は桃畑で、裸の枝が楽しげに腕を伸ばして僕に語りかけてきた。

 今、書斎の窓から外を眺めつつ、ふとその日のことを思い出した。命ある身で生き返ったその日、葉を落とした木々に僕はありありと命を見た。手を広げた彼らと喜びを分かち合った。

 近ごろは日本間を書斎にすることが多くなった。歳とともに洋間よりも日本間がよくなった。先日はとうとう20年以上も洋間にあった大きな書斎机を日本間に移した。LANケーブルも日本間まで延ばし、日本間をすっかり書斎風に模様替えした。洋間はがらんとして、丸テーブルとソファだけとなった。

 窓からはスーパーマーケットと駐車場が見下ろせる。間断なく出入りする人の流れを眺めていると、旅の車窓から移りゆく景色を眺めているようで飽きることがない。

 道を隔てて県営団地がある。広大な敷地に何十棟もの建物がひしめいている。数年前、我が家に近い二階建ての小さな棟が老朽化して取り壊され、広場になった。

 そこに古い建物があったころ、書斎の窓から一人の老婦人の姿をよく見かけた。最初に見たのは10年以上も前のこと。窓際の机に向かっていたとき、ふと目を上げると、斜め向こうの建物の二階の一室から身を乗り出してシャボン玉を吹いている女の人がいた。直線距離だと道路をはさんで3,40メートル。シャボンの吹き棒を何度も何度も口にくわえてふうーっと吹く。虹色のシャボンが空に昇るのをぼんやり追いかけ、消えるとまた吹く。視線は放心したように天空をさまよい、また手元に向かう。

 夏だった。歳に似合わぬ水玉模様のワンピースが肉付きのよい体にぴっちり貼りついていた。気狂いしているのでは? シャボンを吹き続ける姿に僕は正気を読みとれなかった。

 歳は70前後。顔はぷくぷくとふくれ、半白の髪が土手の雑草のように統率なく乱れ散っている。袖口は太い腕に肩までめくれ、胸元からは豊満な乳房がこぼれかかっている。

 家族のいない一人暮らしだと咄嗟に僕は思った。乱れた髪とはだけた胸元がそれを証ししていた。今にも毀れそうな危うさに飛んでいきたい気がする一方、醸し出される気ままさに不思議な羨望の念も湧く。

 それから数ヶ月後か数年後か、それすら忘れたが、シャボン玉のことなどすっかり忘れていた冬、犬をつれて歩いていると、縦横同サイズに見える丸い体の老婦人が手押し車を押しながらスーパーに向かっているのを見かけた。何重にも着重ねした体は丸い上に丸く、歩くたびに体が左右に揺れている。犬の放尿の間立ち止まって見ていると、スーパーの自動ドアをくぐるとき、ちらっと横顔が見えた。ぷくぷくと赤くふくらんだ顔に見覚えがある。シャボン玉の老婆だ。あの人だ。きっと間違いない。

 あのときの危うい印象から、何という理由もないが長くは生きられない人と勝手に決め込んでいた。その人が眼前に現れるとは思いもよらなかった。しかも気狂いの様子はない。どちらかというと健康で、レジ係に挨拶している。なんだかほっとした。思い出すことはなくても無意識の中にくぐもりつづけていた危うさの念が突然の再会によって安堵した。

 その後は2度か3度、手押し車を押して歩く姿を見かけた。話しかけることはない。向こうはこちらの視線に気づくこともない。僕がただ「また会ったね」と心の中で思うだけ。

 何年目かの夏が来た。再び書斎の窓からあの人がシャボン玉を吹くのを見かけた。窓の手すりにもたれて、身を乗り出すようにふうっと吹いている。放心したような視線が美しい。やはり気狂いか。僕は仕事の手を休めて見つめていた。そして気がついた。それはシャボン玉ではない。虹色のシャボン玉に見えたのは煙だ。ふうっとふかしているのはたばこだった。シャボンの吹き棒をシャボン液にひたすと見えたのは、左手に持った携帯灰皿に灰を落とす手つきなのだ。

 そう気づいた瞬間、気狂いの疑念とともに夢が潰えた。何という平凡な光景だろう。老婆が窓辺にもたれてたばこを吹かしている。それだけだ。

 でもそれは一幅の絵であった。夏をいろどる美しい絵であった。いまそこに老婆はいない。老婆が煙を吐いた窓もない。中空に浮かぶ蜃気楼のようにすべてが消えてしまった。どこへ行ったのか。知るすべは僕にはない。

散髪屋
2008年12月23日
(1)
 散髪屋というものに行かなくなって久しい。最後に行ったのがいつなのか思い出せないほどだ。家の近くに二軒の散髪屋がある。一軒は駅のそばで、歩いて2分ほど。河北という。もう一軒は家の前の通りを反対方向に歩いて5分ほど。増田という。

 T町から今の家に移り住んだ当初は駅のそばの河北に行っていた。自分と同年配かと思われる若い理髪師で、夫婦でやっていた。「髪が薄くなりかかってますよ」と言われたのがその店だ。まだ30代後半のボクに自覚症状などなかった。

「気をつけてください。兆候が出始めてますから。養毛剤を塗っておきましょうか。」

 突然そんなふうに言われて、答えようがなかった。

「どこがどんなふうに?」と聞く気にもなれない。なんだか追加料金を請求されそうな雰囲気すらある。

「いいです、いいです。まだそんな歳じゃないですから。」

 歳じゃない、と言ったものの、実はその瞬間が歳という得体の知れない宿命を自らに投影した最初だったように思う。

 帰って鏡を見、妻に

「髪が薄くなりかけてると言われたよ。頭のてっぺん見てくれるか」

 妻は見るなり、

「てっぺんもそうかもしれないけど、このごろ額が少し広がってきたと思う。昔は額が見えないくらい髪が垂れてたんだから」

 言われるとそういう気になる。だが気にかけることもなく、忘れてしまった。次に河北に行ったとき、ふたたび同じことを言われた。なんだか催眠にかけられているようでいやな気がした。

 いったいどこがどうしたというのだ。昔を知らないあなたに「薄くなりましたね」と言われる筋もないではないか。

 次は増田に行ってみた。背の低い小太りのおやじさんだった。いかにも理髪師一筋という眼光の鋭さが印象的だった。河北は少々浮薄な感じがしていた。腕はたしかだがギャンブル好き、という噂もあった。手早く仕上げる河北に対し、増田はゆっくりと丁寧で、終わるまでにたっぷり1時間はかかった。

 すべてが終わってエプロンがはずされ、「さてっ」と腰を上げようとしたら、「ちょっと待って」というそぶりで肩に手を置き、大きな重そうな板を取り出して背中に当てた。スイッチを入れると板がぶるぶる震えだし、全身が快感に包まれていく。さらには、とろけるような指先技術で後頭部から頸、肩を入念に揉んでくれた。たまらない心地よさだった。

 以来、増田派になった。増田のおやじさんは「髪の毛に兆候がある」などとは言わなかった。黙々と髪を切り、ひげを剃り、洗髪してくれた。ときにはこちらから、「後ろをあまり刈り上げないで」とか注文をつけたこともあったが、たいていはなすがままにまかせていた。

 流行っている様子はなかった。先客がいた記憶がないのだ。ちりんと鳴るドアを開けて中に入ると、ソファーで新聞を読んでいたおやじさんがじろっとこちらを見上げ、新聞を置いて立ち上がる。「いらっしゃいませ」と言われた記憶もない。手で椅子を指し示すだけだ。だが、おやじさんの腕はたしかで、髪に触ったとたん、早くもボクは快感に酔いしれるのだった。

 ときに相客が来ると、おやじさんは店の隅のドアを開け、奥に無言で合図を送った。すると、ちょっとの間をおいてドアが開き、中からおばさんが出てくる。間合いを測ったようにタイミングがよく、ソファーで待っていた相客を鏡の前に座らせ、首にタオルを巻き、エプロンをかけ、ほかほかと湯気の立つタオルで顔を拭き、頭をしめらせ、万端整う頃合いに、ボクの頭をいじっていたおやじさんの仕事がちょうどキリを迎える仕掛けになっている。絶妙のタイミングに感心した。

 おやじさんが相客の髪を刈り始めると、今度はおばさんがボクの髭を剃り、シャンプーする。別に腕が悪いというのではないが、できるものならおやじさんに剃ってもらいたい。リズミカルな刃先の刺激に酔いたいのだ。

 おばさんはよくしゃべった。客にテレビ番組や人気タレントのうわさ話を持ちかけ、客が「あー」とか「うん」とか生返事をしようものなら、すっかり同意者と見なされて話題がさらに深化する。返事が返ってこなくなっても、おばさんは一人でどんどんしゃべり続けた。

「昨日の歌謡ショー見た? よかったよねえ。ひばりちゃん、歌もうまいし、語りもうまいね、ほんとに。子供のころ歌ってた港町なんとかいうのもよかったけど、今のもええねえ。どこからあんな声出るのかねえ。しびれるねえ。やくざと関わりがあるとかいう人もいるけど、そんなの歌のうまさと関係ないもんね」

 ボクにはおばさんの声は風景音にすぎず、何を言われてもただ目をつぶって聞いているだけだから、おばさんの話の切っ先は自然相客に向かう。根っからの地元人でおばさんの話に乗ってくる人だと、「そうよ、そうよ」と話が弾む。そうでないと、おやじさんは決まって得体の知れない小さな声で「しっ、しっ」とか「ちっ、ちっ」とか口走り始める。森の奥から鈴の音がかすかに聞こえてくるような、あるかなきかのかすれ声だ。最初に気づいたときは幻聴かと思い、自分の耳を疑った。しばらくして、シャッシャッとハサミが滑る音に同調していることに気づく。間違いなくおじさんの声だ。それでもおばさんはかまわずしゃべりつづける。

(2)
 ボクはやがて兆候の具象化に気づくときを迎えた。髪が長くならなくなったのだ。妻が先に感づいた。妻に言われてボクも知った。

「お父さん、最近薄くなりかかってきてるよ。前の方だけじゃないのよ。てっぺんも。自分で見てみたらいいわ。」

 そう言って、妻は手鏡をもってきた。洗面所の鏡の前に立ち、手鏡を後頭部に当ててみる。生まれて初めて見る自分の頭頂部に「あっ」と声を上げた。丸く地肌が透けている。髪がないわけではないが、あまりに希薄で、しかも短い。よもやここまで進んでいるとは。想像を絶するありさまだった。

 当時高校生だった娘も言った。

「これは大変。お父さんがおじいちゃんになってる。頭の上、本当に薄いよ。おおごとだよ、これ。」

 元には戻らぬ一方通行進行形の歳を、この瞬間ほど痛烈に思い知らされたことはなかった。

 その日を境に、散髪屋に行くことはなくなった。四十代半ばだった。前髪は伸びないし、頭頂部も伸びない。伸びるのは後頭部と側頭部だけ。伸びてくると妻が切る。散髪屋に行くまでもないのだ。手間も技術もまるでいらないのだから。

 伸びないというのは当を得た表現ではない。現実には生えもし、伸びもする。だが、保ちが悪いのだ。幼毛のうちに抜けてしまうのだ。だから細くて短い毛ばかりとなる。養毛剤は脱毛抑止の効果があるのだろう。そう気づいたときには、時すでに遅し。誰よりも早く兆候を見抜いた河北の忠告をずしりと重く思い起こしたのだった。

 おやじさんに刈ってもらった最後の日というのが思い出せない。いよいよ最後だと自覚して刈ってもらったわけではないから、思い出せないのも無理からぬことである。ポケットから千円札を2枚出して支払った。その記憶はある。だが、その記憶もまた何層にも重なっているから、やはりどれが最後か不分明である。

 「いくらですか」と聞くと、「二千円で」。語尾の「す」は聞こえないのだ。しかも、この会話は最初の一度きりであった。二度目に同じことを聞くと、「前と同じで」と言われ、ボクは二千円支払った。客の顔は覚えていなくても、頭を見れば、初客か二度目かは簡単に見分けられるのだなと、そのとき感心したのを記憶している。三度目からは聞くことなく二千円渡した。それが最後まで続いた。

 おやじさんは二千円を必ず両手で受け取った。手のひらを上にしてみぞおちのあたりにささげ、頭を下げた。「ありがとうございました」とも「またどうぞ」とも言わなかった。かすかに唇が動いたから、心の中ではつぶやいていたのかもしれない。ボクにわかったのは、一つの仕事を仕上げた職人の満足であった。それに対する客の礼を手のひらで受け、無言のままで入り口の戸を開ける。ボクを外に送り出すときの細くまぶしげな目が、安堵と感謝のすべてを表象していた。

 お札を渡すとき一度、おやじさんの指先にボクの指が触れたことがある。肉体労働をしないボクの指には、おやじさんの指はどきりとするほど硬かった。人の肌とは思えぬ乾いたたこが盛り上がり、いかにも鍛え上げた職人の指だった。子供のころに抱き上げてもらった父の手にそっくりだった。

(3)
 増田の店は道路に対して45度斜めを向いているため、出勤時の車からは裏側しか見えないが、帰宅時にはよく目についた。毎夕、ほんの数秒だけ、ガラス戸越しに店内を垣間見るのがボクの習性になった。考え事をしていると気づかないまま通り過ぎてしまうこともあるが、たいていは車が近づくと、磁力に引かれる鉄屑のように視線が店に吸い寄せられていく。一瞬前までは別のことに集中していたり、ラジオの「夕焼けジョッキー」などという番組の世界に引き込まれているのだが、運転席の視界の隅に店の姿が現れるや、瞬時にして潜在記憶の回路にスイッチが入り、今日はどんな様子が見られるだろうかと、ガラス戸越しに中をのぞき見てしまう。

 といっても車は瞬時に過ぎてしまうから、視線を走査して内部をまさぐるゆとりはない。突然白い光が流れ、意識したときには消えている流れ星同様、ボクにはただ視線がぶつかった先の店内の一点を網膜に焼きつけることしかできない。走り去った後で残像を吟味してみる。ソファー、鏡、椅子、明るく輝く照明、柱にかけられた真っ赤な花。たいていはどこにも人影はない。だがときに、ぼやけたおやじさんの姿が浮かび出ることがある。立ち上がって伸びをしていたり、客の背後から髪を刈っていたり、背を丸めてソファーにもたれていたり、新聞を拡げていたり。おやじさんの影が窓辺に浮かんだ日は、まるで宝くじにでも当たったように体の芯が熱くなる。今日一日がその瞬間のためにのみあったような、世事万端を越えた本源的安堵を覚えるのであった。

 おやじさんの姿がいつの頃からか見えなくなった。背の高い男に代わっている。大阪で修行していた息子だと妻が聞きつけてきた。独身らしい。

 店の装飾にも変化が出た。貼り紙一枚だったガラス戸に、大胆な構図のもじゃもじゃ頭の男が描かれ、「KAMIKIRI2000」と横殴りの文字が走っている。顔の5倍もありそうな大きな頭と激しい殴り書き。インパクトは十分だ。

 それまでは車で来る客などいなかった。店の前の空き地には季節の花の鉢植えが並んでいた。それが今、2台分の駐車場となり、ときには満杯になっている。常連らしい白のスポーツカーが駐まっていることもよくある。客層は明らかに変化した。

 おやじさんはもう仕事をしていないらしい。それが確信されるにつれ、車で店先を走ってもときめきを感じることがなくなった。店の形象が視線を吸引することもなくなり、気づかぬうちに通り過ぎていることが多くなった。

 遠くから姿を見つめているだけで満足していた片思いの恋人が知らぬ間に町を去っていったような、やるせない空虚感、欠落感。そうしたものからようやく解き放たれようとしていたある日、ボクは意外な事実を知った。

(4)
 市立図書館で何気なく書架から引き抜いた「絵本の歴史」という本を繰っていて、はっとするような見覚えのある絵に遭遇したのである。これはどう見ても、増田理髪店のガラス戸に大きく描かれたあのもじゃもじゃ頭の男である。絵本の表紙絵だろうか、挿絵だろうか。赤煉瓦色のマントを羽織り、小さな顔にぼうぼうと大きく伸びた髪。困惑したような目つき。ガラス戸の男にそっくりである。ハインリッヒ・ホフマンという人が書いた百年以上も昔の絵本らしい。「ボウボウアタマ」と訳されている。

 あまりにも似ているので、ページをコピーして帰った。そして翌日さりげなくガラス戸の絵と見比べてみた。まさにぴったりであった。多少のデフォルメはあるものの、髪の毛の色合いといい、それがぼうぼうと伸びた形状といい、顔がやや左にかしいだ様子といい、悲しみとも戸惑いともとれる目の表情といい、偶然の一致とは思えぬ似通い方である。

 明らかにこの絵本が下絵になっている。どこから仕入れたのだろう。それが不思議でならなかった。ドイツでこの絵本が書かれたのは19世紀半ば、日本に翻訳されて入ってきたのは19世紀末。おやじさんの幼年時代にはすでに廃刊になっていたであろう時代物だ。それが斬新な店の装飾としてみごとに復活している。

 おやじさんの息子はどうやら高校を出るとすぐ大阪に修行に出たらしい。好きな女性の一人や二人はいたはずだが、結婚もせず働きつづけた。そして20数年。腕も磨かれ、独立して店を持っていたのかもしれない。一方おやじさんは、田舎の小さな理髪店で細々と仕事をしている。身につけた新しい技をおやじさんと競合する気にもなれない息子は大阪でいつとはなしに歳を重ねていった。

 そのうち、元気そう見えたおやじさんが体調を崩した。

「いつまでもは続けられないから、お前やってくれないか」

 そんな電話が息子にかかったのではなかろうか。息子は大阪の店をたたんで故郷に帰った。そして新生増田理髪店を始めたのであろう。「KAMIKIRI2000」の2000は、二千円の意味か、あるいはやがて来ようとしている西暦2000年を先取りしたものか。激しい筆跡には力があふれている。

 ここまでの流れはたやすく想像できたが、このぼうぼう頭。これが不思議だ。どこで出会ったのだろう。絵本とはいえ、今となっては希少価値のある古典的書籍だ。散髪修行に明け暮れていて目にするのはあまりに不自然ではないか。ボクとさして歳の違わないであろう増田の息子にいわれがありそうで、興味を引かれた。

 とはいえ、心にかけて調べてみるほどのことでもない。時とともにいつしか忘れてしまっていた。

(5)
 話は少し迂回する。町内会の催しには疎遠なボクだが、昔一度、囲碁の会に出たことがある。10数年も前のことだ。そのころボクは県の大きな大会によく参加していた。一度は勝ち上がって県代表となり、全国大会に出たこともある。それが顔写真とともに新聞記事となり、しばらくして町内会の役員が「囲碁の集まりがあるのでぜひ出てください」とわざわざ家まで頼みに来た。断るのも悪いと思い、公民館に出かけた。中に腕自慢のお年寄りが何人かいて、居丈高な手で挑発してきたが、しょせんは道楽碁で脇が甘かった。

 優勝賞品のビール券をもらって帰り際、「毎月やっとるけん、またやろうやのう」と腕自慢の一人から誘われ、「時間があったらまたお願いします」と曖昧に返事をしたきり、一度も行くことはなかった。

 それから長い年月がたち、腕自慢との対戦のこともすっかり忘れていた頃、再び町内の囲碁大会に誘われた。散歩をしていてばったり出会ったお年寄りからである。どうやら、「またやろうやのう」と言ったあの人らしい。あのときお年寄りだと思った人が、今もあのときのままのお年寄りであった。一瞬、狐につままれた気がした。あのころボクも若かったから、大したお年寄りでもない人をお年寄りだと感じたのか、それとも自分が歳をとったため、ずいぶんなお年寄りを並みのお年寄りだと感じるだけなのか、ともかくあのときのままのお年寄りが目の前にいた。

「いつかの貸しがあるんじゃけん、明日は来てくれよのう」

 そんな風に言われると、出ないわけにはいかない。それにしても、よくもボクのことを覚えていたものだ。あのときの負けがよほど悔しかったものと見える。行ってみると、まだ会が始まらないうちから、年寄り連中2人を前に座らせて二面打ちをしている若い男がいた。町内碁会の師匠格といった風貌である。さっそく横に座って見せてもらった。背筋が伸びて、自信に満ちた手つきである。着手内容からも、なかなかの打ち手だとわかる。

 会が始まり、トントンと勝ち進んだ後、決勝戦でその男と当たった。手強い相手だと覚悟していたが、最初の数手でそれを実感した。強手を打たれてたじたじとなる。序盤で早くも打ちにくい形勢となった。中盤以降は無理を承知でがんばらないといけない。その無理が通った。相手が勝ちを意識して安全策をとってくれたのだ。互角に戻って大ヨセ、小ヨセと続く。どこまでいっても細かくて勝敗はわからない。ついに最後の半コウ勝負となり、ラッキーにもコウ材はボクに多くて半目勝った。

「いやあ、お強いですね。厳しく打たれて、押され通しでした。勝てたのは偶然です。中身は完敗でした」

「そんなことないです。私の負けです。こんな強い人がこの町にいるなんて、全然知りませんでした」

「ボクもですよ。久しぶりに力の入った碁を打ちました。本当に強くてびっくりしました。昔から近くに住んでたんですか」

「子供のころはこちらでした。高校を出て大阪に行き、碁をやりだしたのは向こうです。何年か前に帰ってきて、町内会の碁の先生みたいなことになったんです」

 それを聞いて、ひょっとしたらとの思いが走った。理髪店に人影を感じることはあっても、顔つきまではわからない。目の前のこの人がひょっとしたらおやじさんの息子?

 KAMIKIRI2000をやってる人じゃないですか、というつもりで

「カミキリ2」

 そう言うか言わないうちに、

「そうです、そうです。親父がダメになったんで、跡を継いでやってます」

「そうでしたか。お父さんには昔よく刈ってもらいました。腕がたしかで、まあファンみたいなものだったんですよ。今は薄毛になって、プロの手が要らなくなりましてね。ときどき家内が切っているだけです」

「あはは、そうですか。親父は昔風の職人でしてね。新しい技術は受け入れませんでした。若い人の注文に乗れなくなったんです。客が離れていくとよく言ってました」

 碁の検討はそっちのけでおやじさんのことを聞いた。数年前、仕事の途中で倒れたのだという。以前から高血圧気味ではあったが、気にもかけず、好きな酒も断たずにいた。きわ剃りの細かい作業をしているとき、突然ふらっと来て倒れたらしい。

「幸い命は助かったんですが、右手に麻痺が残って仕事はできなくなりました。倒れたと聞いた翌日、向こうの仕事は辞めさせてもらって帰ってきたんです。だから店を閉めたのは二日間だけ。外からは何の変わりもないまま、私が引き継いだんです」

「それで今お父さん、お元気ですか」

「ええまあ何とか、……」

 ちょっと口ごもった。言いたくない事情がありそうに思え、それ以上は聞かないことにした。ぼうぼう頭のことも気にかかっていた。この息子さん、碁盤をはさんで話をしていると、雰囲気からも、話し方からも、散髪修行だけの人とは思えぬ理知的な深さが漂ってくる。スポーツカーから想像していたヤンキーな人物とは明らかに印象が違っている。ボウボウアタマの絵本にも何かいわれがあるように思われた。

「お宅の店のガラス戸に大きなぼさぼさした頭の絵があるでしょう。ユニークでいつも面白い絵だなと思っているんですが、あれ自分でデザインしたんですか」

 聞いて、しまったと思った。あなたが真実を答える人かどうか試験をしている、そんな後ろめたさを感じたのだ。一瞬固唾を飲んで答えを待った。

「あれですか。実はですね、ちょっと言いにくいんですが、私が考えたんじゃないです。盗作です」

「はあ?」

「ある本からとったんです。絵本ですけどね」

 ボクは心底頭が下がる思いがした。ボクならここまではっきりとは答えない。少しぼやかしてしまうだろう。ひょっとしたら、自分が描いたことにしてしまうかもしれない。

「僕の夢なんです、あの絵は。叶うことがなかった夢なんです」

 言いつつも、周囲の目や耳を気にしているそぶりが感じられた。絵の話はそれだけにして、碁の検討をして帰った。

(6)
 それから数日後、思い切って「もう一局やりませんか」と増田に電話してみた。快諾してくれ、休業日の月曜日にということになった。こちらは冬休みだから問題ない。我が家で碁盤をはさむことにした。前の碁よりもさらに熱戦となった。4時間ほどもかけてようやく終局した。序盤は互角だったのに、終盤でミスが出て、2目半負けとなった。

 終わった後で、家内の手料理をつつきながら話をした。

 息子さんは、高校を出て大阪の理髪専門学校に入ったのだが、美術に興味があって夢を捨てきれず、おやじさんの反対を押し切って専門学校をやめてしまった。2年間、全国を放浪しながら絵を描いたという。

「美大に入る力がないことはわかっていたから、独力で勉強しながら、イラストか漫画か、せめて子供の絵本でも描いてみたいと思っていたんです。全国を放浪しながら目に入るものをすべて描き、美術館をめぐり、日銭は路上の似顔絵描きで稼いでいました。うちの店の絵は東京の絵本展で見て衝撃を受けたものです。一目見たとたん、どうしても手に入れたくなって、古本屋を探し回りました。一冊探し当てたときは嬉しくて、予約したまま2週間飲まず食わずで似顔絵書いて、ようやく代金を稼いで買ったのです。私の宝物ですよ」

 放浪しつつも、漫画や絵本の新人コンテストに次々と作品を送っていた。が、入賞作品は生み出せず、ついにあきらめて理髪専門学校に入り直した。

「夢の残骸であるスケッチブックとボウボウアタマの絵本は、死ぬとき棺桶に入れてほしいと思っています。人生でもっとも真剣に生きた2年間の証しですから」

 ボクは、ぬくぬくとすごした自分の人生と照らし合わせて何も言うことができなかった。
 おやじさんは息子が専門学校をやめたことに腹を立て、事実上勘当した。仕送りはいっさいしなかった。息子さんにとっては、当時のおやじさんの怒りを知っている近所の人には知られたくない経歴なのだ。

 回り道の末に理髪の技を身につけ、大きな理髪チェーンに雇われたが、おやじさんはその後も息子を許そうとはしなかった。少なくとも表向きは勘当を続けていた。

 息子さんが碁を覚えたのは、放浪から帰った専門学校時代だったという。といってもおやじさんも田舎初段程度にはたしなんでいて、中学時代からおやじさんに多少の手ほどきはしてもらっていたらしい。大阪の関西棋院支部に通うようになり、ときにはプロの指導を受けるなどして、頭角を現していった。支部の大会で数え切れないほど優勝し、アマチュアには珍しい七段の免状をもらった。

「親父は倒れた夜、私に帰ってきてほしいとおふくろに言ったらしいです。声は出なかったけど、目でそう言ったとおふくろは言っています。それまでは、うちの店では絶対に仕事をさせないと言っていたんですがね。自分の技術が時代に合わないことを一番よく知っていたのは親父自身でした。だから、元気なうちは私と一緒に仕事をしたくなかったんだと思います」

(7)
「それでお父さんは今どうされているんですか」

 ボクは数日前にしたと同じ質問をもう一度ぶつけてみた。どうしても知りたかったのだ。息子さんはやはり躊躇している様子だった。妻が用意した刺身に箸をつけ、ビールをぐいと飲み干し、そのまましばらく天井を仰ぎ、グラスを元に戻すと、

「もう一杯お願いします」

 ボクは空になったグラスを満たしてあげた。それをもう一度半分ほど飲んでから、ようやく口を開いた。

「いなくなったんですよ、おやじ」

 ボクは思わず、

「いつ亡くなったんですか」

 と聞いてしまった。

「いや、死んだのではなくて、いなくなったんです。もうすぐ一年になります。おふくろにはときどき手紙が来るから、死んでいないことはたしかです」

「どこにいるのかわかっているんでしょう」

「それがよくわかりません。消印の局がいつも違うんです。野宿をしているのやら、都会の駅で段ボール生活をしているのやら、田舎の安宿をめぐっているのやら。私が昔やった放浪暮らしが親父に感染したんでしょうかね。置き手紙があって、『ちょっと外の空気を吸ってくる。いい気分になったら戻ってくる』と書かれていました。馬鹿ですね。子供じみてます」

「不自由な体でやっていけるんでしょうか。お金はあるんでしょうか」

「多少の麻痺は残っていたけど、歩けるし、左手で何でもできるし。それに銀行カードを持って行ってるので、おふくろが預金の補充さえ忘れなければ、何とかなっていると思います。おふくろに聞くと、大して使ってはいないらしいですね。ひょっとしたらどこかに二号さんでも作って楽しく暮らしていたりするのでしょうか」

 ボクはその夜、さまざまに思いをめぐらせてみた。巨大な指ダコができるほど打ち込んだ仕事ができなくなった辛さ、息子に店を譲った空虚感、働くだけだった生活の奥にふときざした自由を求める気持ち。

 季節が来ると渡りを始める鳥の衝動がおやじさんの心をあるとき瞬時に貫いたのではなかろうか。「時が来たよ」と知らせたのではなかろうか。

 この月を今おやじさんも見上げているのではないかと、西に傾く三日月を眺めた。夕刻の寂寥の中に金星も輝いている。空は濃い群青に染まって静かだ。しばらくすると東にシリウスがきらめく光を現した。その上にオリオンがほほえんでいる。スバルが天頂をほのかに照らしている。

 ボクにはおやじさんの心がよくわかる。そうだ、この星のように空を自由に駆けめぐりたいのだ。静かに孤独を愛する人は、みな星になりたいのだ。

朝の香り
2008年12月28日
(1)
 朝は得意な方でない。目一杯寝ていたい方だ。5分おきに鳴る目覚ましの4回目あたりでようやく起きる。もう間に合わないという極限の時間である。

 だが、休日となると話はまったく違ってくる。目が覚めて、「あっ、今日は休みだぞ。自由だぞ」と感づいたらもうじっとはしていられない。理性の方は懸命に、「まだ寝ていた方がいいぞ、頭の芯が疲れているんだから」と叫んでいるのに、自由を満喫したい衝動が僕を布団から引きずり出してしまう。

 キッチンに下りてコーヒーを淹れる。これはもう何十年も変わらない休日の日課だ。ゆっくり豆を挽き、コーヒーメーカーにかける。ハンド・ドリップでもよいが、たいていはコーヒーメーカーだ。わざわざそのために値の張るコーヒーメーカーを買ったという思い入れが、そうさせる。うまみだけをとるために、滴りの最後の部分は切り捨てるのがコツだ。

 休日には妻は起きてこない。朝食はセルフサービスとなる。手間のかからないものをあり合わせで作る。それがなかなか楽しい。簡便な食材がなければ、隣のコンビニがある。門を出れば歩いて20秒。マイ冷蔵庫、マイキッチン感覚である。9時には歩いて1分の裏のスーパーが開く。値段からも品揃えからも、僕らの世代にはスーパーが似合う。しかし、休日の早朝はやはりコンビニである。

 食事を済ませ、新聞を読み、テレビのトーク番組などを見ていると小一時間になる。それから書斎に上がって机に向かう。自由の宝庫の幕開けである。

 とまあ、休日はこんな具合である。ところが、師走も半ばを過ぎて、朝がキューンと冷え、夜明けが日ごとに遅くなると、なにやら別の衝動が頭を持ち上げてくる。夜明け前の澄み切った空気を吸い、暗い道を歩いてみたいという衝動である。トイレの窓から、まだ曙光の見えない東の空を眺めるていると、決まってこの衝動が、まるで空の一点から流星が吹き出すようにわき上がってくる。矢も楯もたまらず上着を重ね、外に出る。

 つーんと気管から肺に染み入る冷気。夜明け前の冷気には独特の香りがある。子供のころから今まで、変わることのない香りだ。この香りこそが僕の衝動の源である。遠い遠い太古の香り、その香りに誘われて、僕は冬の早朝をずんずん歩く。

(2)
 この衝動が4歳の冬に起源をもつことを僕は知っている。4歳になったばかりの2月、星が瞬く午前4時。かすかな衝撃に僕は目を開けた。暗闇の中に母がいた。

「ごめんね、起こしてしまって。」

 ささやくようなやさしい声だった。母は僕を毛布にくるんで抱き上げた。それを父が受け取り、土間を通って表に出た。真っ暗な道に自転車が引き出されていた。後の荷台に竹で編んだ大きな荷カゴがゴムチューブでくくりつけられている。その中に僕は下ろされた。

 僕はすぐに、二本のチューブを押し分けて首を出した。あたりは暗く、隣の八百屋の雨戸が星明かりにかすかに光っていた。向かいのブリキ屋は闇の底だった。しーんと静まりかえった道を、締めつけられるような冷気が流れていた。それを僕は胸一杯に吸い込んだ。何とも言えぬ心地よい香りがした。

 そのとき見た闇の中の星明かり、冷気の心地よい香り、父と母のただならぬ気ぜわしさ。それらを僕は一枚の画布に瞬時に焼きつけた。真っ白な画布に刻まれたその記憶は、生涯消えることなく、いまも僕の脳裏にありありとよみがえる。

 父は自転車をこぎ出した。寝静まった夜道を4,5軒先の四つ辻まで進んだあたりで僕の記憶は消えている。荷カゴに顔を埋めて眠ってしまったらしい。

 気づくとまわりは見知らぬ世界だった。毛布とねんねんこにくるまれた僕がいる。驚いてはぎ取り、体を起こすと、

「起きたかえ、いい子だね。父ちゃんも母ちゃんも向こうにいるけれ、心配せんでええよ。ばあちゃんと遊ぼうかね。」

 後から声がした。振り返ると、作り笑顔のおばあさんがこたつに手をかざして座っていた。部屋はがらんとしていて、隅に風呂敷包みが一つ置かれている。三方は荒削りの板に囲まれていた。天井はなく、見上げるとむき出しのトタン屋根がかぶさっている。奥に窓が一つあり、青い空がまぶしかった。壁のない面は薄暗い土間に向かって開かれていた。

 手招きするおばあさんを避けて、僕は土間に向かった。上がり口に小さな僕の靴が並んでいた。

「どうして僕の靴がここにあるの?」

 そのときふと湧いた怪訝な思いが今も鮮明に思い出される。土間に下りて靴を履き、見回すと、左手にもうもうと湯煙の立つ作業場があった。ぼんやり立っていると、湯気の中から母の声がした。

「起きたの、キヨシちゃん。かあちゃん、ここにいるからね。ちょっと待ってて、ごはんにしようね。あぶないから来たらいかんよ」

 母の声にさそわれて僕は湯気の方に歩いていった。裸電球が作業場を照らしていた。大きな鍋が二つあり、右側の鍋の前に母がいた。長い箸をせわしなく動かしていた。左の鍋にももう一人女の人がいた。

「あぶない、あぶない。来たらダメよ」

 そう言いながらも、母は箸を動かす手を休めなかった。

「キヨシ、こっちに来い」

 突然父の声がした。鍋の奥だ。声のした方へ鍋をよけて入っていった。薄明かりの中に父がいた。

「熱いから、ほら、あそこにおれ」

 後の壁を指さした。後ずさりして、光の届かない暗い壁にもたれた。父は大きな釜からひしゃくで何かをくみ出していた。釜からもひしゃくからも湯気が吹き上がっていた。どろどろした液体を湯気ごとひしゃくでくみ出すと、大きな袋に流し込んだ。それを何度も繰り返した。湯気の向こうにもう一人誰かがいた。

 後に聞いた話と記憶をすり合わせれば、そのとき父と母は油揚げ作りの技術を習うため、廃業間近い油揚げ製造店に通っていたのであった。

 終戦から1年あまりたった昭和21年12月、父はフィリピンから復員した。そして休む間もなく、兄と二人で下駄工場を再開した。工場は爆発的な需要に支えられて順調に発展した。従業員は増え、直売店を2軒もった。そのころ僕が生まれた。ところが、僕の1歳の誕生日がすぎたころ、共同経営者の兄が突然病死した。間髪を入れず兄嫁が工場の実権を握り、番頭格の男とねんごろになっていった。後の母の言葉によれば、父と兄が出征しているころから、兄嫁と番頭の関係は傍目にもそれとわかるものであったらしい。諍いを好まない父は居場所を失い、追い打ちをかけるように工場が火災にあった。

 表向きは火事を理由に父は工場を去った。職のあてはなかった。わずかな退職金で家を買い、その日の糧を得るために魚の行商を始めた。その後、模造真珠作り、ウズラの卵売りなど、生業を求めて模索を続けた。魚と真珠の記憶は僕にはない。父の仕事についての僕の記憶はウズラから始まる。土間の壁いっぱいに小さな箱が積み重ねられ、どの箱にもウズラが飼われていた。父は、とれた卵を自転車に積んで、注文先に届けていた。ときには僕をサドルの前に座らせて届けに行くこともあった。届け先の入り口で父が出てくるのを待っていたとき、家の前に小川があった。きらきら光る川の水を眺めて待っていた。3歳のときだ。

 そのころ、父は一つの話を聞きつけてきた。油揚げ屋が廃業し、道具一式を早く売ってしまいたいらしい、というのだ。タダ同然の値段だという。父は飛びついた。とはいえ、道具だけもらっても仕事にならない。何日か習いに行くことになった。こうして通い始めた初日が上の場面である。油揚げ屋は朝が早いから、僕が起こされたのが4時を回っていなかったのは疑いようがない。

 通った日数は不明である。暗いうちに起こされて荷カゴに入れられた記憶は一度だけだから、二日目からはもはや強い印象を残さなかったのか、あるいは母が上手に抱き上げたため眠ったまま連れて行かれたのか。

 ともれあれ、4歳のあの早朝のひっそりとした暗い道と、胸一杯に広がってきた冷気の心地よい香りとが、後々までも冬になると必ず僕を早朝の外気へと誘う強い衝動の起源になっているのはたしかである。

(3)
 夜が明けないうちの冬の朝のキューンとした冷気が放つ独特の香りは、昔も今もちっとも変わらない。その香りの原初体験は4歳の早朝であった。しかし、それが僕の肉体の一部となるほどに深く染みついたのは、小学生時代だった。

 僕が住む町では、冬休みになると子供たちが朝まだ暗いうちから集まってきて、早朝マラソンをするのが習いであった。3年生のころから僕も参加した。6年生まで欠かすことはなかった。他の地域で同種の行事があったことを見たことも聞いたこともないから、これは僕らの町だけの特殊な伝統であったようである。

 6時よりも早く子供たちは集まってくる。空は真っ暗で、星が瞬いている。手が切れるような寒さだ。すでに冬至は過ぎているが、日ごとに夜明けは遅くなっていく。この事実は意外に知られていない。早朝マラソンの体験から、子供ながらに僕はそれに感づいていた。僕の経験では、夜明けが最も遅いのは1月初旬である。

 では冬至とは何だろう。「昼間が一番短い日」のことである。日が出ている時間が一番短い日。夜明けが一番遅いのではない。日の入りが一番早いのでもない。日の入りに目を向ければ、冬至の頃にはすでに日暮れはかなり伸びている。最も早く日が落ちるのは12月のはじめだ。そのころ松山では、夕方5時にはもう暗い。冬至の5時はたっぷりと明るい。

 つまるところ、日の出時刻と日の入り時刻の折り返し点は別なのである。両者の間にはひと月以上ものずれがある。冬至とは、日が出ている時間の総体の長さの折り返し点である。

 このずれが何に由来するのか。明確に書かれた本を僕は読んだ覚えがない。想像するに、地球の公転軌道が円ではなく楕円であるところにその理由があるように思われる。仮に近日点の通過が冬至のころだと仮定すれば、ケプラーの第2法則から、日の出と日の入りの折り返し点のずれは説明できる。楕円軌道は何千年もの周期で歳差運動しているであろうから、ひょっとしたらキリストの時代には、今のようなずれはなかったのかもしれない。

 話がそれたが、朝の6時には10人ほどの子供が集まっている。これが早朝マラソンのメンバーである。いま思うと、この10人は町の子供の全員ではない。だとしたら、早朝マラソンは町の中でもごく一部のグループの行事にすぎなかったのかもしれない。

 早く来た子は、かじかむ手を擦り合わせながら小猿のようにじゃれ合っている。水たまりに氷が張っていれば、足で踏んで割り、かけらを拾って投げ合う。準備体操も遊びなのだ。

 全員そろうとスタートする。電車道を東に向かう。しばらくの間、左は農事試験場の土手と生け垣が続く。右側は寝静まった家並みである。農事試験場の花畑をすぎると、左側も民家になる。手ぬぐいを首に巻いて僕らは走った。

 やがて電車道は道後公園の外堀に突き当たる。線路は手前を左に折れて道後温泉駅で終点となるのだが、僕らは線路を横切り、公園に入る。外堀と内堀の間の公園を北に向かう。めざすゴールは公園の北の端だ。内堀が東へ回り込むあたりに、湯煙の形をした大きな丸い石のモニュメントがあった。そのてっぺんにタッチすればゴールである。

 トップでタッチしようとみんな懸命に走った。空は暗い。電車の始発には間がある。車はもともと滅多に見かない。動くものといえば、早起きの老人の散歩姿くらいのものだ。冷たい風に顔が赤らむ。耳はいまにもちぎれそうだ。僕は朝のこの冷気に独特の香りを感じながら走った。

 公園を走るころには体もぬくもってくる。ゴールすると一気に汗が噴き出す。距離はせいぜい1キロ半ほど。小さな子供でも走りきれる距離だった。

 最後の子が到着すると、手ぬぐいで汗を拭きながらゆっくりと帰り始める。大声で歌を歌い、小川の流れを追い、伸び始めたばかりの麦を踏み、牛小屋の前にたたずんで牛を見る。ぶらぶらと帰るこのひとときが僕らには大きな楽しみだった。帰りは来た道の一筋北。行程の半分は農事試験場の中である。

 やがて背後の空が明るみ始める。後ろを振り返り振り返り歩く。夏だと丸い形をした東の山から日が出るが、冬には南に向かってなだらかに下っていくあたりから日が昇る。

 日はまだ地平の向こうにあり、濃紺の空に最後の星が寂しげに光っているころ、横にたなびいた雲がかすかに色づく。「きた」と誰かが声を出す。それを合図に、そろそろだなと皆は思う。雲はゆっくりと赤みを増していく。振り返り振り返り歩いていた子供たちの視線が、やがて後ろを向いたまま動かなくなる。赤みを増した雲が、一瞬にしてぬらりとした血の色に染まるときがくるのを彼らは知っているのだ。その瞬間を息を潜めて見守る。瞬きもせず見守る。ひたひたと時が近づき、空が凝縮に堪えきれなくなった瞬間、雲間からぐぁっと鮮血がしたたる。「うわーっ」と恐怖とも感嘆ともつかない雄叫びが上がる。

 その一刻がすぎると、子供たちは何事もなかったように遊びに戻っていく。いつしか空は白々と明け、あたりは光の世界に変わっている。緊張のないむなしいだけの朝である。冷気の香りも蒸散している。

 いたずらっ子が、通りがかりの家のチャイムを押して逃げ去る。「それーっ」と誰かが走り出すと、みんなつられて走る。僕にはちっともやましさはないのだが、見つかって叱られるのはいやだから、一緒に逃げる。玄関先に置かれた牛乳を飲み干す子もいる。このいたずらは見るに忍びなかった。やがて家のお母さんが牛乳を取りに出てくるだろう。そのときの悲しげな目を思うと、たまらなくつらかった。

 帰り道で僕はよく草舟を流した。葉っぱや草をむしりとり、道沿いの小川に流す。舟はさざ波に揺られながら下っていく。淀んだり渦を巻いたりしながら流れていく。引っかかってしまわないかと、はらはらしながら見守って歩く。

 いたずらに飽きた子供たちも舟を流し始める。ところどころに小さな滝がある。草舟は滝壺の渦からなかなか出られない。小石や草にも引っかかる。僕らは舟がよどみを抜けて流れ出すまで、「がんばれー、もうちょっと。はやくはやく」と、まるで船頭を励ますように声をかけ、根気よく待つ。決して手は出さず、石も投げなかった。

 小川にはいくつもトンネルがあった。これが難所だった。草舟が出てこなくなることがある。僕らはトンネルの上に腹ばいになって、出口から不安げに視線を差し入れる。舟は僕らの分身であった。

 今となってはすべてが遠い思い出である。あれから半世紀、マラソンのゴールとなった湯煙形のモニュメントはすでにない。その奥の「新湯」という温泉もなくなった。そこは今、子規記念博物館である。帰りに歩いた畑中の道もない。農事試験場がそっくり取りつぶされて、どでかい県民文化会館になったから。朝焼けに歓声を上げたあの小道は今ごろ、コンクリートの土台の下で長い眠りについていることだろう。

 形象は消え、思い出だけが残る。真の実在は思い出の中にしかない。一瞬前の実在は次の瞬間には別の実在である。悠久の実在、悠久の形象などあろうはずはない。あるのはただ概念だけだ。つくづく思う、変わらざるものは思い出だけだと。それもやがては死とともに消え果てる。それはもうそれでよいのだ。

(4)
 早朝の冷気の香りをふたたび日々味わうときがきた。10年前、潰瘍性大腸炎をこじらせて1年間休職したときである。死に瀕した闘病の末に、徐々に元気が回復してきた冬、復帰への準備にと、思い立って早朝ウォーキングを始めた。

 5時には起きた。町はまだ「草木も眠る丑三つ時」の様相である。星がさえ渡り、空には払暁の気配すらない。息を吸うと、ちゃんとあの香りがあった。「ああ、これこれ」と、懐かしさに思わず深呼吸する。

 形象は思い出の中にのみある。しかし、形象をもたない香りはそれ自体として存在する。そして僕らに思い出を唐突に覚醒させる。夏の雨が立てる土埃の匂い、秋の長雨が竹藪を滴る匂い、オシロイバナの清楚な匂い。すべてしかりだ。はるかな郷愁とともに、初めてそれを味わった原初の瞬間に僕らを引き戻してくれる。

 真っ暗とはいえ、5時を過ぎると早い家では窓に明かりが灯り始める。遠くの家にぽっと明かりが見えると、「あの家の朝が始まったんだな」と、歩いている僕までが出陣準備の興奮を覚える。

 ある家では、いつも煌々と灯した一室のカーテンが開け放たれ、外からすっかり丸見えの中で、一家の主が下着で手足を動かしている。あたりが真っ暗なだけに、低い塀越しのステージ・ショーという雰囲気である。今日はどうだろうと見ると、やはりそうだ。当の本人はちっとも気づいていない。こちらもわざわざ覗き見るわけではないが、通りすがりの数秒、いやでも目に入ってしまう。

 カーテンなしで中を覗かせる家というのが、近所にもう一軒ある。こちらは早朝ではない。暮れ方だ。幼い子供を持つ若夫婦の家だが、道路に面したキッチンの窓が横に広くて透けている。なぜかカーテンはない。外が薄暗くなったころあい、決まって二人並んで窓に向かって料理をする。外の光は薄らぎ、キッチンの照明はますますきらめく。歩いていると、まるで照明に浮かぶ舞台のようになる。これはもう意図せるほほえましいキッチン・ショーなのだ。

 夜が明けないうちは、僕は暗がりを歩くことができない。街灯の明かりが絶えたあぜ道や土手道は、夜中なら一向平気なのだが、早朝の暗がりの中ではどうにも怖いのだ。何が怖いのか自分でも不思議だが、背中がぞくぞくして立ちすくんでしまう。人の力を越えた魔物がいる。50にもなって馬鹿なと思われようが、実際そんな恐怖をぬぐえなかった。

 人々が寝始めるときの静けさには、まだ人の息吹が残っている。ところが、寝静まっているものがいよいよ蠢動しようというときの静けさには、人の息のかからない自然そのものの力が凝縮している。おそらく僕はそれを人力を越えた圧倒的恐怖に感じるのだ。鉄の巨大な塊に接したときの実存のはかなさ、弱さである。抵抗したら死ぬという、実存がかかえる根源的限界に対する恐怖である。

 東の空に暁光が見えてくると自然に対する恐怖心は氷解する。田の中、畑の中にも足を伸ばす。農道を歩いていると、犬を連れた農婦に出会うこともある。病後の僕は不思議に人なつっこくて、

「おはようございます。かわいいわんちゃんですね」

 などと、会う人ごとに声をかけたものだ。濁りのない朝の冷気が、濁りのない心を僕に与えてくれたように思う。子供の心に戻っていたのかもしれない。

 畑の中に一軒の廃屋があった。雰囲気のいい廃屋だった。住む人がいなくなってそれほどは長くはない。外観でそれがわかる。家の前に小さな庭がある。雑草の隙間に踏み固めた土色の地面が見える。庭の前には畑がある。小さな家庭菜園だ。それも荒れ果ててはいない。この夏までナスやキュウリが植わっていたという姿で、支柱が何本か立ち、細いビニールひもが垂れている。軒下には竹カゴや農具がつり下がっている。明日また使うから、といった案配に風に揺れている。

 だのに人はいないのだ。いつ見てもいないのだ。僕がよく歩くあぜ道からその家へ細い引き込み道がある。歳月をかけて踏まれた道だ。せいぜい2,30メートル。だがさすがにその道を踏んで庭に入るのは躊躇された。人はいなくても、明らかな私有地である。あぜ道から眺めるだけにする。

 塀はない。実のなる木が数本周囲に植わっている。畑の中の一軒家だ。戦前風の小さな農家作りである。大家族の家ではない。次男か三男が嫁をもらって独立し、親に建ててもらったこじんまりした家。そういう感じ。子供たちがこの庭で戯れていたころもあるのだろう。ほっとするような落ち着きのある家である。

 子供というのが、たぶん僕の世代だ。やがて彼らは巣立っていき、ふたたび老夫婦二人だけとなった。広い田畑はもういらない。庭の前に自分たちが食べるだけの畑を作り、細々と暮らして幾年が過ぎたことか。どちらが先に逝ったのだろう。残された一人も、子供に引き取られることなく住み慣れた家で暮らした。小さな畑があれば食べていける。ある日、一日の仕事を終え、また明日にと竹カゴを軒下につるし、横になったところで睡魔のように死がやってきた。安らかな往生であった。

 子供たちは独立している。この家に住む気はない。といって、取りつぶすには忍びない。しばらくは置いておこう。こうして何年かが過ぎた。ときどきは見に来て雑草を刈ることもあるのだろう。庭が荒れ果てず、昨日まで住む人がいたという生々しさが残るのは、そのためだ。

 僕はこの家の前を通るとなぜか心が和む。病後の僕に不思議な安堵をもたらしてくれる家だった。朝露を踏み踏み、何度このあぜ道を通ったかしれない。畦からの引き込み道の何と清楚なこと。平屋の小さな家である。東寄りに入り口がある。そこを入ると、たぶん奥まで土間が続いている。座敷や茶の間には土間から上がれる。炊事場は土間の奥にあり、井戸もたぶん土間に掘られている。座敷の南面にはガラス戸がはまっている。破れたところは板で補強されている。

 こじんまりした清楚な生活感が何とも心地よい。歴史の巡りの中で無人の家になってしまった。それはそれでいい。住んでいた人の無限の思い出が宙に散ってしまったことも、それはそれでいいのだ。

 朝の冷気にふさわしい家。キューンとくる冷たい香りが、この家をくまなく包んでいる。塀のない家を香りがくるんでいるのが僕にはわかる。

(5)
 この冬、子供時代を思い起こし、さらには10年前の病み上がりの日々を思い起こし、失った何かを見つけようと、早朝の散歩を始めた。

 初日、外はまだ暗い。寒風が頬を刺す。ときおり間の抜けたような車のヘッドライトが遠くの四つ辻を照らす。空気は凍ったように澄んでいる。気管が痙攣する。軽い屈伸運動の後、胸を反らして凍りついた空気を肺の奥まで吸い込む。とたんに何かがよみがえった。あれだ、と心の中で叫ぶ。あの香りだ。昨日妻がロウバイの枝をもらってきた。リビングルームに甘い香りが満ちた。あのロウバイの香りから甘みを抜き取り蒸留したような鮮烈な香り。僕の原初体験をいろどる懐かしい香りだ。

 歳月が逆流する。4歳の朝、「ごめんね、起こしてしまって」と母に言われて、自転車の荷カゴに入れられた。あのとき染みついた感覚が、今またよみがえる。あたりは始まりの予兆で暗い。冷気が深く沈んでいる。僕は香りという媒体につつまれている。

 家並みを抜け、流れの速い川を渡る。東の空が白んでくる。目の前に畑中の道が一直線に伸びている。視界の先に大型のゴールデン・レトリバーと老人がいる。近づく。ゴールデン・レトリバーはリードを口にくわえ、老人の後になり先になりして、おとなしく歩いている。僕は彼らを追い越した。少し行くと、タッタッタッタッと足音がして犬が僕の横をすり抜け、前に出た。リードをくわえたまま振り返って僕を見る。老人が犬の名を呼んだ。犬はすたすたと戻っていく。しばらくするとまた犬がきた。老人が呼ぶ。また戻る。あたりは朝靄にかすむ静かな麦畑である。さえぎるもののない大地の果てに冬枯れの林が靄っている。

 犬と老人と僕と大地と。僕は歩きながらある種の伝達を感じた。たしかに伝わるものがあった。媒介するものの神秘を思った。振り返るともう彼らはいなかった。

 朝露が光るあぜ道を1時間ばかり歩き、大きな池をめぐって帰ってくる。家並みが近づく。曲がり角からふと小さな犬が二匹顔を出した。犬だけかと見ていると、続いてリードを引く老人。さらに後ろから老婦人が現れる。

「怖いわね」

 と老婦人が声をかける。

「そうだね」

 と前を行く老人が答える。老婦人の足許にサッカーボールが転がり出た。それを追って少年が姿を現す。

「怖かった。いやだね」

 少年が老婦人に言い、

「ほんとね。戦車なんて、ああ、いやいや。見るだけで怖いわ」

 老婦人が振り返って答える。彼らとすれ違い、僕が角を曲がると、目の先に自衛隊のフェンスが現れる。細い散歩道沿いに延々数百メートルも続くフェンスである。遠くで起床ラッパが鳴る。僕にとっては見慣れた風景だ。

 独身隊員用の宿舎は小高い山の上にある。そこから幅の広いなだらかな斜面が下ってくる。斜面の下に広大な草地がある。昼間は隊員の訓練場であり、装備の置き場でもある。フェンスは草地と散歩道を区切って延々と伸びている。

 見ると今朝はいつになくカーキ色の車が多い。草地が隙間なく埋め尽くされている。尋常な数ではない。祖父母と少年の会話はこれだったのだと知る。

 何事だろう。迷彩模様がほどこされた装甲車、トラック、砲身を抜かれた砲台車、巨大な戦車。ずらっと並んだ姿は、壮観を通り越し、恐怖だ。戦車はすっぽりと迷彩カバーにおおわれ、キャタピラだけが剥き出しになっている。それがかえって異形の悪魔を思わせる。

 これほどの戦車がこの隊に配置されたのを見たことはない。理由はどうあれ、付近の民家への威圧だとしか見えない。これを見て戦慄を覚えない人はいないだろう。国を守る頼もしさからは遠い、寂寥たる威圧である。

 自衛隊のそばに池がある。僕の好きな池だ。ここ何年か、渡りを忘れたカモの夫婦が棲みついている。小ガモが数羽生まれたが、親が渡らないので、小ガモも渡らない。ついでにそこをのぞいてみた。早朝からもう彼らは起き出している。夫婦はいつも数メートルと離れたことがない。短いザイルで結ばれた登山隊員のようだ。一羽が動けば、もう一羽も一緒に移動する。

 彼らにもやはり伝達作用がある。無言のうちに伝わる媒体がある。僕にはわからない媒体が彼らを包んでいる。

 すっかり明るくなった道を帰ってきた。家の前のミカン畑には、摘み残したミカンが黄色くふくらんで露を垂らしている。僕の感性に子供のころの鮮度があるならば、ミカン一個からも、それがささやくかすかな声を聞き取ることができたであろうに。

生きていく日々 メニューへ
坊っちゃんだより トップへ