雛人形と結納
2006年3月1日
 先日、結納の儀なるものを初体験。我が家の座敷が舞台となる。

 仲人は立てないと合意していたものだから、結納なんて単なる一つの通過儀礼、形式などはほどほどにと、僕は勝手に思いこんでいた。手順やらしゃべる言葉やらがこと細かにマニュアル化されていようとは、想像もしていなかった。

 家内がデパートに受け書用ののし袋を買いに行ったとき、そのマニュアルめいた書き付けをもらってきた。驚いた。

 あらゆる所作、あらゆる言葉が、まるで芝居の台本のようにこと細かく書き記されている。

 「お父さん、ちゃんと覚えてよ」と家内は言うが、その書き付けには相手のセリフも載っているのだ。そもそも台本は出演者全員に共通のものでないと意味がない。相手がこの台本を使っていなかったらどうなるのだ。

 そう思うと、馬鹿らしくてとても覚える気にならない。たとえ覚えたとしても、「幾久しくお受けいたします」などという言葉を僕の口から吐き出せというのは無理というもの。その場に臨めば、それらしい日常用語で対応しようと腹を決めていた。

 いよいよそのときが来た。相手のご両親と娘のボーイフレンドがやってくる。こちらも三人で出迎える。

 座敷に通して、向き合って座る。最初に口火を切るのは男の側の父親、そうマニュアルにはあった。向うもそれは知っているようで、一瞬の間をおいて向うから言葉が出てきた。そしてハッとした。

 何やら覚えのある言葉だ。そう、まさに家内がもらってきたマニュアルそのものではないか。向うはちゃんとセリフを覚えてきたのだ。そして臆するところなく、その堅苦しいセリフを吐き出してくる。

 これには参った。対する言葉を僕は覚えていないのだ。

 いよいよ僕のセリフのところに来る。向うはぴたっと言葉を切り、僕の言葉を待つ。張り詰めた空気がしんと静まって動かない。

 正直言うと、僕は多少はマニュアルのセリフを覚えていたのだ。ここで言うべき言葉も頭に浮かんではいた。しかし、形式に形式で応えることに僕は明らかに抵抗を感じていた。向うがざっくばらんに来れば、あるいはこちらは形式で返したかもしれない。向うが形式で来たのだ。

 「ていねいな結納の品、ありがとうございました」

 それくらいは言った。しかし、「幾久しく……」とはとても言えなかった。あえて言わなかった。横で家内が「幾久しくよ」と小声で言うが、「お受けします。これからもよろしくお願いします」とかなんとか、ぐだぐだ言う。形式を踏めば短いが、はずせば長くなる。

 こちらがマニュアルのセリフをはずしてしまったものだから、向うも次のセリフを言い出すタイミングがつかめない。僕は言うべきことを言ったつもりで黙っているが、向うもまた黙ったまま。
 娘も言うべきところで言葉が出ない。

 とうとう、「まあ、ざっくばらんでいきましょう」と(そう言いはしないが)台本無視の気楽な会話に移り、受け書を渡す。目録を改めるという所作は、わざと飛ばしてしまった。

 後で考えて、少し後味の悪さがないでもない。形式に形式で返しても別に悪くはなかったのだ。でも、これがよかったのだと、自分に言い聞かせている。こういう家庭だと知ってもらった方がいい。「こういう」て「どういう?」と聞かれると、答えようもないのだが、まあ要はフリーな家ということ。その程度。

 そうそう、結納が明日だという前日、厳密には当日の零時を過ぎてから、僕は一人で雛人形を飾った。娘が子供の頃には毎年飾っていた。しかし、ここ十数年、しまい込んだままになっていた。それを納戸から引っ張り出して、飾った。七段飾りで、人の背丈ほどにもなる。家内も娘も別のことをしていて、僕が一人でひっそりと飾った。

 段を組み立て、緋毛氈を敷き、人形を一体一体箱から出して据え付け、ままごとのような小道具をセットする。なかなかの手間だ。丸々1時間はかかっただろう。熱中しているから時間はわからない。もっとかかったかもしれない。

 いいひとときだった。長く会わないでいて顔つきさえ忘れかけていた昔の恋人に出会ったような、胸の高鳴りを覚えるひとときだった。

 人形と一緒に写った自分の写真を見て、あの頃は若かった、それを如実に知り、その時代にタイムスリップしただけでも幸せなひとときだった。

陰影のない世界
2006年3月18日
 朝、目覚めると、雨音がする。トイレの窓から外を見る。歩道のへこみに水たまりができ、雨粒がピチピチ地面を打っている。うっとうしい朝だ。空は白濁し、数キロ先の山が見えない。

 車が駆け抜けると、ジャジャジャーと無機質な音があとに従う。次々に車が走る。その都度、テープを無理に引きはがすような、いやな水音が近づいては去っていく。水音は耳の底を数秒占有する。その残響が消えないうちに、また次の水音がやってくる。

 気になり出すと限りなく気になる水音だ。

 こんな音は百年昔の日本にはなかったはず。屋根や木々を打つ雨音ならいい。雑音ではあっても、すがすがしい。

 車という人造の道具が、アスファルト道という人造の構造物の上に置き残していく雑音は、耳を引っ掻く。アスファルトの適度な堅さとざらつきと、そこに薄く張った水と、それを蹴散らかすタイヤの粘着構造とが作る不協和音製造・増幅器。ジャジャジャーという音はかなりのデシベルのはずだ。

 雨の日の空間に満ち満ちているこの音。絶え間ない刺激にさらされていると、人の感性は刺激を刺激と感じなくなる。慣れてそれを無意識の彼方に追いやってしまう。それが恐い。刺激の洪水の中を平然と渡り歩くようになる。

 気になりだすと、どこまでも気になるこの音。

 音響に限らず、同じことが、電磁波にも言える。百年前、空間を満たす電磁波は光以外になかったはず。赤外線から紫外線まで、おしなべて光だ。もちろん遠い宇宙起源の高エネルギー放射は、今も昔も変わらず地球に到達している。だが、せいぜいそこまで。

 今はそうではない。テレビ、ラジオ、ケイタイ、はては、衛星からのGPS電波。空間を人工の電磁波が縦横に飛び交っている。人の五官はそれを直接感じとるようにできていないから、雑音とも、有害とも、気になるとも、何とも感じない。電磁波の洪水の中に平然としていられる。

 恐いことだ。電磁波は波といえば波だが、エネルギーをもった粒子でもある。それが体に体当たりし突き刺さる。目に見えないから、避けようもない。

 本当に大丈夫なのか。心配になる。

 居ながらにしてリアルタイムに、世界中の誰とでも連絡しあえる。素晴らしい文明の中に僕たちは暮らすようになった。こうなったのはまだここほんの数年のことにすぎない。だのに、もう僕たちはこれを抜きに何も語れない。

 何十年、何百年もこの環境の中で生きてきたような顔で暮らしている。

 こうなるために犠牲にしてきたことも、おそらくはあるはず。百年前の人たちが当たり前のように享受していた何かを、僕たちは手にできなくなっている。そんなことがあるのではないか。

 たとえば、澄んだ空気、汚濁のない水、山の緑、低エネルギーの静かな空間、…。

 もっと言えば、知ることへの努力、知ろうとするワクワク感、知り得たときの喜び、…。

 今はインターネットという無尽蔵の情報源によって、知るための知的作業抜きに、何でも知り得てしまう。その結果、知識を情報と取り違えてしまう浅薄さ、軽薄さが生まれる。僕ももちろんその一人だ。これはいけない。

 ★ ★ ★ ★ ★

 松原正毅氏(元国立民族学博物館長)の「青蔵紀行」を読んでいると、次のような文章があった。

 「青蔵高原には、東南部などのごく一部をのぞいて樹木がまったくない。その大部分を草原がしめる。これを、高寒草原とよんでいる。

 樹木のない世界は、陰影をなくした世界に似ている。このなかでは、むきだしの日射につねにさらされている感じがする。陰影のない世界では、すべてのものが透明感をおびてみえる。樹木がいかに風景に陰影感をあたえているか、あらためて実感させられる。」

 僕たちの暮らしは、インターネットによっていかにも透明になった。すかすかと誰からも透けて見える、そんな裸の王様のような人間に、誰もがされてしまった。それが便利だからと、それを選んだのだ。

 その結果、これまでたわわに実っていた木の実や緑の葉っぱを、僕たちは捨ててしまったのかもしれない。陰影のない世界を僕たちは作ろうとしているのかもしれない。人ひとりひとりが、実体として影をなさない世界、バーチャルの中に実体が埋もれてしまう世界、…。

春の足音。ユルックのことなど
2006年3月28日
ウバメガシ
カリン
ヒイラギナンテン
キンモクセイ
ヤマモミジ
 いい季節になった。覗き込まないと気づかないが、庭の草木は着実に春を感じて動き出している。

 ウバメガシ、新芽の蕾が3,4本ずつかたまって伸び出した。長いのは3センチくらいある。

 クロガネモチ、剪定された枝の先々に小さく赤い蕾がふつっと顔を出す。芽の直径はせいぜい2,3ミリ。

 カリン、冬枯れの木肌に小さなみずみずしい葉がまばらに顔を出す。その先に真っ赤な葉芽(あるいは花芽か)がプチッと鮮やか。

 ヒイラギナンテン、とげとげの葉の間に、1センチにも満たない真っ黄色な花が群がっている。葉のとげとげに似合わない可憐さ。

 キンモクセイ、薄紅色の新鮮な葉が、一年前の硬い葉をすっぽり覆い隠すように伸び出している。

 ヤマモミジ、初冬に散って裸になっていた枝先から、新しい葉がスッスッと伸び、葉をつけている。新しい葉芽は、鮮やかに咲き匂う紅梅のように真っ赤。淡いグリーンと赤の取り合わせがあでやか。

 庭の鉢植えに並んだ春の花も今を盛りと咲いている。

 春盛り、本当にいい季節だ。

 この春休み、最初の数日は頼まれていた原稿書きに費やす。終えると、春休みの楽しみにと図書館から借り出していた松原正毅氏の著書に取りかかる。松原氏は元国立民族学博物館館長である。本はどれも、トルコや中国奥地の遊牧生活を綴ったフィールドワーク記録。僕にとって全く未知の世界を興味津々旅をする。6冊中4冊を読んだところで、小休止。

 またまた、よしもとばななの世界に潜入。また、と言うのも、1月末から2月中旬、僕の頭はすっかりよしもとばなな漬けになっていた。陶酔して読みふけった。何冊読んだかわからない。といっても、数えれば未読作品はまだまだ多く、今回は、比較的初期の代表作「哀しい予感」と「N・P」を読んだ。本人はあとがきに繰り返し繰り返し「力不足」を言っている。が、僕などの目には、くり出される言葉の一片一片が正視できないほどまぶしい。

 この二冊、一日で読んでしまった。ふたたび松原ワールドに帰ろう。今日は今から「遊牧民の肖像」を読む。これもどうやらトルコの遊牧民の話らしい。

 松原氏がこれらを書いたのはいずれも1970年代末から1980年代末。当時すでに、トルコでは定住政策が国の方針とされ、遊牧民が偏見の目で見られる時代になっていた。定住民とのいざこざが著書の各所に出て来る。

 トルキスタンにとって遊牧は、何千年にもわたり暮らしの主流であった。それが大きな転機を迎えているという印象が松原氏の語り口の奥にある。松原氏の著作からさらに十数年を経た今、はたして遊牧民は持ちこたえているのだろうか。

 インターネットで少し調べてみた。丁寧に調べたわけではないので詳細はわからないが、少なくとも2001年時点で、トルコ遊牧民(ユルック)は、数こそ減っているが存続し、遊牧を続けているようだ。なんだか少しほっとする。

オーダー、プライムなどなど
2006年3月29日
 「オーダー」という言葉、時と場合によっていろいろな使われ方をすることは僕も知っている。そのうちの一つに、「数百人のオーダーで」などというのがある。あるのだろうか。あるはず。僕はその正しさを信じて使ってきた。いつどこで覚えたものか、それは定かでない。しかし、正しいと信じて使ってきた。

 ところが、いつだったか、数年前だ、ある出版社から依頼された原稿の中でその表現を使ったところ、編集部からクレームがついた。赤いクエスチョンマークつきで、「この表現のままでいいのでしょうか」といった内容の問い合わせが来たのだ。

 あれっと思って、辞書で調べてみた。書斎の隅にずらっと並んで埃をかぶっている「日本国語大辞典」を引っ張り出して「オーダー」を引く。唖然とした。僕が当然のように使ってきた上記の表現に該当する意味が載っていないのだ。

 今度は「ランダムハウス英和大辞典」の分厚い2冊組を取り出し、"order" を引いてみる。そこにもどうも、これがそれだと納得できる意味が載っていない。

 国語辞典、英和辞典とも、"order" の意味として載っているのは、順序、序列、階級、秩序、命令、注文、等級などである。細かくはもっといろいろあるが、どれも僕が使ってきた意味あいとは少しずれている。しっくりこない。

 僕が頭に描いている意味で言えば、「数百人のオーダー」とは、数十人ではない、数千人でもない、せいぜい二、三百人から五、六百人程度、そういう意味だ。これにしっくりマッチする意味が載っていない。その種の用例もない。階級とか等級とかがそれに当ると言えば言えるが、やはりニュアンスがちょっと違う。

 ショックだった。長年疑うことなく使ってきた表現であるだけにショックだった。おそらく中学生か高校生の頃、何かの拍子にとり間違えて覚え込んでしまった使い方なのであろう。

 それを知ってからは、この表現には十分気をつけるようになっていた。ところがである。昨夜「遊牧民の肖像」(松原正毅氏)を読んでいて、ずばりこの表現に出会ってしまった。これはこれでまたショックだった。

 「現在なお遊牧生活をおくるユルックの人口を推計してみると、数千人から数万人のオーダーではないかとおもえる」

 こうある。まさに僕の使い方そのものだ。松原氏ほどのえらい学者が僕と同じ間違いをしているのか。

 そこでふと思った。実は松原氏と僕は同じ私立中・高校の出身である。6学年違うから、同時に在籍したことはない。松原氏の卒業と入れ違いに僕が入学したことになる。

 ひょっしたらその学校に、「オーダー」を僕の思いこみのように使う先生が(たぶん一人)いたのではないか。その人がこの間違いをもたらした張本人なのではないか。確信はないが、そんな気がした。その先生の間違いをもろに学んでしまったのが、松原氏であり、僕であるということになる。とりついて離れない怨念のようなものを感じた。

 それはそうと、はたしてこれは本当に間違いの表現なのであろうか。

 気になって昨夜、インターネットの検索で調べてみた。「千人のオーダー」を一単語として検索してみた。すると、あるある、類似の表現が学者の論文にも、国会議事録にも、種々の報告書類にも、エッセイにも、いくらでもある。

 たとえば、第159国会 国土交通委員会における質疑の中に、「ドラスチックに交通事故死者は減らせる、数千人のオーダーで減らせるとも申しております。」とある。ずばり僕の使い方ではないか。

 こうした使用例が山のようにあるとすると、これを安易に間違いだと決めつけるわけにはいかないだろう。少々自信が湧いてきた。少なくとも、僕や松原氏だけの間違いではなさそうだ。どこにでもある表現という方が当っているらしい。

 元々は誰かの勘違いから生じた表現なのかもしれない。ちょうど数学における「ダッシュ」と同じように。

 aの右上にチョンをつける、これを日本では普通「aダッシュ」と読む。正しくは「プライム」だ。「aプライム」だ。それをいつの頃にか、多分明治初期だろう、西洋の数学が入ってきた頃、誰かが間違えてダッシュと読んでしまったのだ。帝大の先生だったかもしれない。その人に学んだ学生が地方の中学・高校教師として散らばり、日本全国に「ダッシュ」を蔓延させたのであろう。

 「ダッシュ」も、思えば中学時代に数学教師から教わった言葉だ。以来、疑いの目を向けることなく延々使い続けてきた。あるとき同僚の数学教師から「ダッシュは間違いで、プライムだ」と教えられるまで、僕の頭の中に「プライム」などなかった。少なくとも30年間、「ダッシュ」を使い続けてきたことになる。

 おもしろいことに、それを教えてくれた同僚教師と二人、東京で数学の話を聞く機会があった。話の中で、東大の数学教授が聞き間違いようのない明瞭な発音で「aダッシュ」と言われたのだ。大変なことを聞いてしまった。一瞬僕はそう思った。そして思わず隣にいた同僚の肘をつついた。見ると相手もニヤッとしている。それ以後は、誰はばかることなく「ダッシュ」を使うことにしている。

 「オーダー」も同じだ。たとえ間違いの表現であったとしても、すでに世間に十分認知された間違いである。使い続けて支障のない間違いであろう。

 僕から言葉が一つ奪われようとしていたのを救い出してくれた松原氏に感謝だ。

エヴァ・ブラウンの日記
2006年3月31日
 「エヴァ・ブラウンの日記」(学研文庫)を読んだ。

 「ヒトラーの愛人」、ひとことでこう片付けられてしまうことの多いエヴァ。

 公の場に姿を見せることはほとんどなく、「影の女王」とささやかれた。

 おそらく何人もいたであろう愛人のうちの一人。

 にもかかわらず、「最愛の愛人」は彼女一人。

 それがエヴァ。

 たぶんヒトラーの子を産んだ唯一の女性。

 ソビエト軍に包囲された総統官邸地下室で1945年4月29日、ひそかにヒトラーと結婚し、翌30日、ヒトラーとともに自殺。直ちにヒトラーの遺言にしたがい、官邸中庭で生きた痕跡がなくなるまで燃やし尽くされ、灰となってヒトラーとともに埋められた。

 それがエヴァ。

 死に先立つ冬、敗色濃厚となって死を覚悟したエヴァは、一人の映画監督に小さな包みを託す。敗戦後、公証人の手でそれが開けられ、ヒトラーとの関係を綴った8年間の日記だとわかった。

 映画監督は1949年、それをイギリスで出版した。あやしげなナチ本など、当時のイギリスで注目されるはずもなく、話題にもならず埋もれてしまった。

 50年たった2000年、再び英訳されてイギリスで出版された。2002年には、英訳版からの翻訳として日本語版が出版された。それが僕の読んだ「エヴァ・ブラウンの日記」だ。

 日記としての信憑性がどうなのか、それは僕は知らない。捏造説もあるだろう。細かな分析は専門家にまかせるとして、素人目には実に興味深い内容だった。

 独裁者を独裁者たらしめるものは、公的にプロパガンダされた民衆向けの顔ではなく、側近をも引きずり込んで成り立つ私生活の方だ。それを僕はこの日記を読んで強く印象づけられた。

 ゲッベルス、ヒムラー、ゲーリング、ヘス、その他、ドイツ第三帝国を構成する主要な顔ぶれは、外向きには各部署の権力を一手に握った小独裁者の風貌を持つが、所詮はヒトラーに私的に仕える子分にすぎない。側近というと聞こえはよいが、やはり私的な子分だ。仕える場は、公的機関ではなく、ヒトラーの私室である。

 彼らは真実のところ、政治的な理想も野望も持っているわけではない。ただひたすらヒトラーの機嫌をとることだけに憂き身をやつしている。必然、外向きの態度は過激なナチズム実践者とならざるをえない。彼らにはそれしか身を守るすべがないのだ。

 彼らにとってのひとときの逃げ場は、文字通り女の尻を追うこと、それのみである。一般民衆の窮乏を尻目に、彼ら上流階層は、ことあるごとに派手な宴会を催し、そこが女の尻を追う格好の場となる。モラルはとっくに崩れている。

 いよいよベルリン陥落という最終盤、ヒトラーの力もここまでと見限れるときがくると、側近の中から裏切る者が続出した。ヒムラーしかり、ゲーリングしかりである。あるいはヘスも、もっと早い段階からその一人に加えられるのかもしれない。

 当然の心理であろう。崩れるときにはもろいのだ、独裁権力は。

 超新星爆発を起こした巨大恒星のように、内圧が崩れた途端、ぐしゃっと重力崩壊してしまう。外から壊されるよりも先に、内部崩壊する。

 それにしてもエヴァはなんと魅力的な女性だろう。ヒトラーをとりこにしたのもうなずける。ヒトラー56歳の道連れになった彼女は33歳。女盛りだ。

 写真を見ても、男心がくすぐられる。僕など大いにくすぐられてしまう。

 知性で防御されたレニ(女優で映画監督。ベルリンオリンピックの記録映画を撮ったことで有名)との違いだ。レニもヒトラーの愛人に数えられるが、写真で見ても少々近寄りがたい。ヒトラーはこのタイプには潜在的な劣等感を持っていたようで、気持ちの上で負けてしまう。

 やはりエヴァのようなフェミニンなタイプを好んだようだ。内気な男は特にそうなのだ。

 「ときどき異常なほど内気になる。きっと過去のいやな体験からきているのだろうと思うけど、あの人の内気さは普通じゃない。とくに人前に出ると、内気な自分を悟られまいと必死になっている。わたしにはそれが手に取るようにわかる。」

 エヴァにこう書かれる人物、それがヒトラーなのだ。

生きていく日々 メニューへ
坊っちゃんだより トップへ