ROBODEX2000スチル写真

←戻る 1/1


ROBODEX2000スチル写真(内容サンプル)
 21世紀は何により幕が開くのであろうか。それはもちろん

「ロボット」

 である!最近のマンガやアニメでは、マルチとかハンドメイドメイとか、ワシのデジコミのメイちゃんとか、ちょっとメイドっぽいロボットがウケけているが、本当の所はどうなのだろうか。
 こう考えたワシは、早速パシフィコ横浜で開催されたロボデックス2000の見学に向かった。比較的空いていたと思われる2000/11/24(金)でさえも入場制限がかかるほど混んでいたので、翌日からの2日間の混雑は最悪だったらしい。
 さて、今回のロボデックスの目玉は、なんといっても前日に流れたニュースで明らかになったHONDAの新型2足歩行ロボット・ASIMOとSONYのSDR-3Xであろう。
 かたや身長120cm、重量43kgの実用を目指したロボット、こなた身長50cm、重量5kgのAIBOに次ぐエンターテイメント指向のロボット。ここへきてHONDA、SONY共々秘密兵器を繰出して、なんだかロボデックスはこの2強が突出・激突するイベントの様相を呈してきたではないか。
 イベント会場の中央には、HONDAのP1、P2、P3がスタンドに固定され、触れられるような感じで展示されている。
 にもかかわらず、参加者はこの2強の秘密兵器の文字通り一挙手一投足に釘付状態であった。
 まずはHONDAのASIMOのデモから。このASIMOが、中央のASOBOTストリートを歩行するのだという。すでにストリートの回りはロボットを人目見ようとする参加者で黒山の人だかり。頭にくるのは単に邪魔な位置にいてしかもロボットの方を見もしないオバサンだったりするが、ここから移動するともっと条件の悪い位置しかのこされておらず、腕をまっすぐ上に伸ばしてビデオ撮影する決心をする。エアーハンドガンで鍛えた方向感覚だけが頼りだ。
 定刻になり、ドラムロールがなる中、正面のカーテンがもちあがると、そこには非常に小柄の人物が一人。いや、人物ではない。これこそが最新型二足歩行ロボット・ASIMOなのだ。
ASIMO(Advanced Step in Innovative Mobility:新しい時代へ進化した革新的モビリティー)とはいうものの、やっぱり現代ロボットの父とも呼べるアイザック・アシモフに掛けているのはまちがいない。
 この身長120cmの、一見ランドセルを背負った小学生とも、宇宙服を着込んだ小柄なエイリアンともみえるそのロボットは、思った以上に軽快な足取りで会場の中へ進み出た。
 ここで、ASIMOのスペックが一通り披露され、ASIMOとしてはスクェアダンスステップと8の字歩行、後歩きを披露。
 デモはほとんどこれが全てで、たいした動きは見られなかったものの、これが20世紀中に見る事ができたというのは非常に幸せなものであると言えるだろう。まさに、我々はロボット・アンドロイドが「立つ」という歴史的瞬間に居合せているのだから。
 そして、次の目玉はSONYのSDR-3X。これは、イヌ型AIBOやライオン型AIBOでエンターテイメントロボット分野というものを切開いたSONYのまさに秘密兵器なのである。
 だが、その構造は、ワシの目からすればHONDA-Pシリーズのパクリともいえる構造であることは否めない。とくに、足首あたりの関節の構造はHONDA-P2以降のモデルとほぼ同等である。
 しかし、そこはSONY。HONDAがやろうとしてもできない部分をちゃんと押えている。分野をエンターテイメントすなわち非実用と割切る事で、CPUパワーを食う画像認識を単純化し、手の指を省略したことで制御系も簡略化。その代わり、体全体を使って表現するパフォーマンスに特化したのだ。
 身長50cmで5kgと小型軽量のうえ、関節の自由度と稼動範囲を確保することにより、開脚前屈や柔軟体操まがいの動きや、サーフボード上での片足バランス、はてはパラパラダンスまでデモできることを見せ付けたのだ。
 うーむ。ワシの予測でも、ロボットは日本の、しかもワンフェスにたむろする連中が強力な牽引力となるだろうと思っていたが、SONYはまさにその路線をチョイスしたのだ。
 これは多分、社内的にも今までの経営者には皆目判断できなかった選択に違いない。 マンガやアニメ、ロボットを理解する程度ではまだだめだ。もっと冷徹に、オタク的心理を理解できる人物が課長ないし部長クラスの権限を得て/あるいは動かして、初めて実現できるマーケティング戦略なのであるから。
 という訳で、このSDR-3Xが3体でパラパラを踊る所を見たり、あとテムザックという会社のPHSリモコンロボット(もろエイリアン2のパワーローダーそのもの)を目の当たりにして、いやぁこれで安心して21世紀が迎えられると感じ入った。


DSC00004.JPG

クラゲロボット
DSC00009.jpg

HONDA ASIMO
DSC00015.jpg

SONY SDR-3X
DSC00018.JPG

HONDA P3
DSC00019.jpg

HONDA P3
DSC00020.jpg

HONDA P3
DSC00026.jpg

HONDA P2
DSC00030.jpg

HONDA P1
DSC00043.jpg

テムザック4
DSC01500.jpg

テムザック5
DSC01501.jpg

テムザック5
コントローラ

ROBODEX2000スチル写真

←戻る 1/1